この記事では、「ねぎらう」と「いたわる」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ねぎらう」とは?
苦労や努力に感謝することです。
言葉をかける、品物を贈るなど、具体的な行動が伴うことがあります。
野球の試合でこの姿がみられることがあります。
満塁でヒットを打たれたら逆転されてしまう状況です。
監督としては、ここでピッチャーにがんばってもらいたいところです。
何としてでも点をとられないようにピッチャーはがんばりました。
このような状況では、苦労をしたり、大きな努力が必要となったりすることでしょう。
こういったことがあった後にピッチャーがベンチに戻ると、監督が声をかけていたり、肩をたたいていたりする姿がみられることがあります。
この行っていることが「ねぎらう」が意味するものです。
「ねぎらう」の使い方
自分と同等のものや目下のものに対して、この行為が行われます。
苦労や努力に対して感謝することについて使用する言葉です。
「いたわる」とは?
「いたわる」には2つの意味があります。
一つは、弱い立場にあるものを大切に世話する、親切に接する。
苦労や骨折りに感謝する。
また、手当を加えるです。
病気にかかっている人は、精神的あるいは肉体的に弱くなっていることが珍しくありません。
こういった立場の人に対して、同情の気持ちを持って接することがあるでしょう。
そのさまを意味しています。
他人に対してこのような行為をすることだけでなく、自分に対して行うものもいいます。
たとえば、これまで無理をしてきた結果、体が動かなくなってしまったとします。
そういったとき、今までよりも自分の体を大切にすることでしょう。
このことを「体をいたわる」といいます。
他人の苦労や努力に対しての感謝の意味では、精神的な意味合いがあります。
もう一つの意味は、苦労する、病気になるです。
「いたわる」の使い方
同情の気持ちを持って大切にすることや、苦労や努力に対して感謝することについて使用をします。
苦労や努力に対して感謝する場合、品物を贈るなどの具体的行動が必ずしも伴うわけではありません。
「ねぎらう」と「いたわる」の違い
苦労や努力に対しての感謝という意味が同じですが、行っていることがやや違います。
前者は、言葉をかけたり、品物を贈るなど、具体的な行動が伴う場合があります。
後者は具体的行動が伴わないことがあり、精神的な形で示されるものを指しています。
「ねぎらう」の例文
・『選手をねぎらう』
・『これまでの活動をねぎらう』
・『おいしいご飯でねぎらう』
・『彼女をねぎらう人が多くいた』
「いたわる」の例文
・『ケガをした体をいたわる』
・『いたわる声をかけてくれた』
・『いたわる気持ちを持つ』
・『自分をいたわる』
まとめ
同じような意味を持っている2つの言葉ですが、具体的な行動が伴う場合があるのか、精神的なもので示すのかという点に違いがあります。