「のろのろ」と「もたもた」の違いとは?分かりやすく解釈

「のろのろ」と「もたもた」の違い違い

この記事では、「のろのろ」「もたもた」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。

「のろのろ」とは?

最初に「のろのろ」という言葉の意味をご説明致します。

「のろのろ」の意味としては、対象となる物や機械、人などの動きや動作が非常に重くて、鈍いという意味があります。

少し優しい書き方としますと、非常にゆったりしているという意味になってきます。


「もたもた」とは?

次は「もたもた」という言葉の意味を解説していきます。

「もたもた」の意味は、対象になる人間や事柄に対しての準備不足などが相まって手際非常に悪い状態で、事柄や物事が思う通りに進まないという意味を持っているのです。


「のろのろ」と「もたもた」の違いとは?

この項目において「のろのろ」「もたもた」の違いを見ていきます。

先ず「のろのろ」の方ですが、対象になる物や機械、人間の動きが非常に遅くて、鈍いという意味になります。

そして、「もたもた」の場合は、対象になる事柄や物事に対して、準備をするべき人達の準備不足と手際の悪さが目立ち、物事や事柄が全然進まないという意味を持っているのです。

簡単に一言で表現すると、「のろのろ」は、単純に動きが遅くて鈍いという意味になります。

「もたもた」というのは、手際の悪さによって、物事が思うように進んでくれないという意味になりますので、これらが違いになると解釈しておいてください。

「のろのろ」を使った例文

この項目において「のろのろ」を使った例文を書いていきます。

・『パソコンの動きが非常にのろのろしており、イライラしている』

・『のろのろ動く人と仕事するのは、計り知れないストレスを抱えてしまう』

・『のろのろと動く機械は、寿命が近いのだろうか。社長に相談してみよう』

・『前の車がのろのろと運転しているので、クラクションを鳴らそうと思う』

・『仕事中だというのに、のろのろとしか動かない同僚に対して注意した』

これらが「のろのろ」という言葉を使った例文になります。

ノートなどに書き起こして、応用などをして例文のバリエーションを増やしてみてください。

例文のバリエーションを増やしておくと、いざ使う時に困らなくて済みます。

「もたもた」を使った例文

最後に「もたもた」を使った例文を書きます。

・『決断力もなければ、もたもたしている主人に対して愛想を尽かした』

・『もたもたしながらの作業では、効率が上がることはないだろう』

・『仕事だというのに、何故にもたもたした動作しかできないのだろうか。非常に不思議である』

・『司会のもたもたした仕切りにより、飲み会はあまり面白いものではなかった』

・『もたもたした人は嫌いだと彼女は言っていた』

これらが「もたもた」を用いた例文になります。

使えそうなものがあれば実際に使ってみるのもいいでしょう。

まとめ

まとめとしては、「のろのろ」というのは、人や機械の動きが重くて非常に鈍いことです。

「もたもた」の場合は、手際の悪さを意味し、その手際の悪さが原因で対象の事柄や物事が、中々進まないという意味を持っています。

違い
意味解説辞典