この記事では、「ひょうきん」と「お調子者」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ひょうきん」とは?
「ひょうきん」には、気軽でおどけた感じ、気軽な人柄で面白い、といった意味があります。
この「ひょうきん」という言葉は、中国から日本に渡ってきた言葉で、元々の意味は「素早い」です。
その「素早い」といった意味の「ひょうきん」が日本に渡って来た際、今のような意味の「ひょうきん」になったとされています。
同じような意味を持つ言葉には、「お茶目」や「ユニーク」、「個性豊か」、「陽気」、「ねあか」、「天真爛漫」、「明朗快活」などがあり、性格が明るく、ユーモアがあり、人に優しいといった特徴のほか、実は観察力が鋭いといった特徴を持つ人を指す言葉となります。
「ひょうきん」の使い方
「ひょうきん」のは、「ひょうきん者」や「ひょうきんな人」、「ひょうきんな性格」、「ひょうきんなポーズ」、「ひょうきんな表情」、「ひょうきんなキャラクター」など、何が「ひょうきん」なのかを示す使い方が多くなります。
「お調子者」とは?
「お調子者」には、おだてに乗り勢いづいている人、得意になっている人、軽はずみなことをする人、いい加減に相手と調子を合わせる人といった意味があります。
自分の意見や考えなどはなく、他人の意見に対し、そう考えもせずに簡単に賛成する人を指す意味もあり、あまり、良い意味で用いられることはありません。
同じような意味を持つ言葉には、「はねっ返り」や「粗忽者」、「軽い」、といったものがあります。
良い意味で言えば、ユーモラスがあり面白い人なのですが、悪い意味で言えば、不真面目で不誠実な人といった意味となります。
「お調子者」の使い方
「お調子者」は、そのまま、「お調子者だ」、「お調子者ですね」などといった使い方となります。
「ひょうきん」と「お調子者」の違い
同じ楽しい人を意味する「ひょうきん」と「お調子者」ですが、用いる際、「ひょうきん」には、さほど、悪い意味はありませんが、「お調子者」には、悪い意味を込め用いられることが多いといった違いがあります。
「ひょうきん」な人は、自分自身の行動のみとなりますが、「お調子者」の場合は、周囲に合わせるといった意味があるといった違いもあります。
「ひょうきん」の例文
・『僕の子どもの頃の写真は、いつもひょうきんなポーズばかりで恥ずかしいです。』
・『クラスでひょうきん者として人気の○○君。』
・『ひょうきんな性格は父親譲りです。』
・『いつもは、ひょうきんな姿を周りに見せている彼ですが、実は誰よりも頑張り屋さんだということを私は知っています。』
「お調子者」の例文
・『お調子者の彼には親友と呼べる人はいません。』
・『お調子者は、結局、最後、嫌われてしまうことが多くなります。』
・『私は場の雰囲気を考えないお調子者は嫌いです。』
・『お調子者を演じることで、クラスでの位置を保っている私です。』
まとめ
一見、同じ意味のように思える「ひょうきん」と「お調子者」ですが、ニュアンスの違いがあり、相手によって使い分けることが大切です。