「イカのゲソ」と「あたりめ」の違いとは?分かりやすく解釈

「イカのゲソ」と「あたりめ」の違い違い

この記事では、「イカのゲソ」「あたりめ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「イカのゲソ」とは?

「イカのゲソ」とは、イカの触手、つまり10本ある足の事を指します。

「ゲソ」とは下足の通称で、客などが座敷へ上がる際に脱いだ履物の事を下足と呼んでいましたが、それを管理してた「下足番」という役割の人が「下足札の紐を10本でまとめていた」ことから、10本のイカの足の数から連想され「ゲソ」という言葉になりました。

ですので、8本足のタコについては「ゲソ」とは言いません。

また「イカのゲソ」については、足の部分そのものを指すため、それが生きているか調理された後かどうかは問われません。


「あたりめ」とは?

「あたりめ」とは、イカの内臓を取り除いて、素干しや機械などで乾燥された加工食品の「スルメ」の俗語の事を指します。

古くから日本や朝鮮半島、中国南部および東南アジアなの食品で長期保存に向いています。

水で戻してダシを取ったり、松前漬けと呼ばれる昆布や数の子と一緒に漬け込んだもの、火であぶってそのまま食べるなど酒の肴として親しまれています。

非常に硬く、噛み切りづらいのが特徴で、よく咀嚼しなければいけません。

縁起物としても扱われていて、結納の際には相手方に収める品として有名です。

結納の際には「寿留女」という当て字を使い、女性の健康や子だくさんを願う品となっています。

また、大相撲の土俵の中心には穴が開いていて、スルメなどが神様への鎮め物として埋められています。

縁起物である理由は色々ありますが、日持ちの良さから末永く幸せが続くと言う意味や、お金のことを「お足」といい、「あたりめ」の足は多いので縁起がいいと考えられたという説があるそうです。

戦場で食べる事はタブーという俗説があり、「ケガの際血が止まらなくなる」と言われたり、血が騒ぐため妊婦に食べさせると流産するなどの俗説や俗信が多い食べ物です。

「あたりめ」という言葉は、江戸時代中期にスルメの「スル」「金をする」という語感があるため、縁起を担いで言い換えた「あたりめ」という言葉が使われるようになったと言われています。


「イカのゲソ」と「あたりめ」の違い

「イカのゲソ」「あたりめ」の違いですが、「イカのゲソ」はイカの足の部分を指し、それが生きているか、すでに食品として加工されているかは問われません。

対して「あたりめ」「スルメ」の俗語であり、「スルメ」はイカの内臓を取り出し乾燥させた加工品の事を指すため、乾燥させたイカの足の部分は「イカのゲソ」でもありますし、「あたりめ」でもあるという事になります。

まとめ

「イカのゲソ」とは、イカの足の事で、イカの状態は問われません。

対して「あたりめ」とは「スルメ」の事で、イカを乾燥させた加工品の事を言います。

違い
意味解説辞典