この記事では、「カサゴ」と「メバル」の違いを分かりやすく説明していきます。
「カサゴ」とは?
「カサゴ」とは、カサゴ目フサカサゴ科に分類される海棲硬骨魚で、日本近海や太平洋西部の暖かい海域に棲息しています。
「カサゴ」は全長約30センチですが、沖合いの大型のカサゴには全長50~60センチになるものもいます。
「カサゴ」の体色は赤褐色・赤色で薄い斑模様(まだらもよう)があります。
「カサゴ」は頭部が大きくて笠をかぶっているように見えることから、「笠子」と漢字表記されます。
また、爛れる(ただれる)皮膚病にかかって瘡蓋(かさぶた)ができたようにも見えることから、「瘡魚」の表記もあります。
「メバル」とは?
「メバル」とは、カサゴ目フサカサゴ科(メバル科)に分類される海棲硬骨魚のうち、日本で古来からメバルと呼ばれてきた三種の魚の総称のことです。
「メバル」は全長20~30センチで、「アカメバル・シロメバル・クロメバル」の三種がいます。
「メバル」は北海道から九州地方の岩礁域に棲息し、群れで泳ぎ回ります。
大きな目が特徴的なことから、漢字では「眼張」と表記します。
冬から春が食用としての「メバル」の旬であるため、「春告魚(はるつげうお)」の異名も持ちます。
「カサゴ」と「メバル」の違い!
「カサゴ」と「メバル」の違いを、分かりやすく解説します。
「メバル」は、生物学的分類では「カサゴ」の一種になっています。
「カサゴ」は「目が小さくて頭が大きい・厚みがあって丸っこい体」の特徴があり、「メバル」のほうは「眼が大きくて頭が小さい・厚みがあまりない体」の特徴を持っている違いがあります。
食用魚としては「カサゴ」のほうが、「タンパクで脂が少なくあっさりしているメバルよりも、脂がのっていて色々な料理(鍋料理・味噌汁・塩焼き・煮付けなど)に使われる」という違いも指摘できます。
また「カサゴ」は「海底付近をとどまっていること」が多いですが、「メバル」のほうは「岩礁付近を群れで泳ぎ回ること」が多い生態の違いもあります。
まとめ
「カサゴ」と「メバル」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?
「カサゴ」とは「食用に適した白身魚で、カサゴ目フサカサゴ科に分類される海棲硬骨魚」を意味していて、「メバル」は「カサゴ目フサカサゴ科(メバル科)に分類されている、アカメバル・シロメバル・クロメバルの三種」を意味している違いがあります。
「カサゴ」と「メバル」の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。