「クリスマス寒波」とは?意味や言葉の使い方、概要(元ネタ)など

「クリスマス寒波」とは?意味と使い方

この記事では、「クリスマス寒波」の意味を分かりやすく説明していきます。

「クリスマス寒波」とは?意味

クリスマスのころにやってくる寒波のことです。

クリスマスは、もともとはイエス・キリストの降誕を祝う日です。

ユリウス暦では12月25日がこの日にあたります。

このころに日本には寒波がやってくることがあります。

寒波とは、寒気団が温暖な地域に入り込み、急に気温が下がる現象のことです。

「クリスマス寒波」とは、12月25日にやってくる寒波のことではなく、この日を含めてその前後あたりにやってくる寒波のことを指しています。


「クリスマス寒波」の概要

日本には四季があり、12月ころは寒さが厳しくなります。

寒さが厳しくなるのは、日照時間が短くなることと、寒波がやってくることが関係しています。

寒波がいつやってくるかは、年によって異なりますが、12月ころにやってくることが珍しくありません。

北極には冷たい空気が集まっています。

この空気は、北極を中心に、縮んだり膨らんだりします。

膨らんだときには、日本の方にまでやってくることがあります。

天気予報では「寒気の南下」などと表現します。

この現象は低緯度地域よりも高緯度地域に多く見られます。

日本の場合だと、沖縄よりも北海道の方で頻度が高く起こるのです。

寒波によって気温が著しく低下をすると、さまざまな被害が発生します。

たとえば、水道管が凍結する、作物が被害を受ける、吹雪により交通が遮断される、建物に風害をもたらすなどです。

こういった被害をできるだけ少なくするためには、事前に対策をしておくことが大切です。

気象学の発達により、いつごろ気温が急激に下がるのか、ある程度予想できるようになりました。

そのため、寒波がやってきそうなときには、気象庁などが注意喚起を行っています。

寒波が起こりやすい時期は12月から2月ころです。

過去には、2003年12月20日に津山市で積雪40cmを記録、2013年2月23日に東北地方の日本海側で大雪を記録しています。

日本の冬ころに起こりやすい寒波ですが、とくにクリスマスのころに起こるものを「クリスマス寒波」といいます。


「クリスマス寒波」の言葉の使い方や使われ方

12月25日を挟んだ前後ころにみられる寒波を指して使用する言葉です。

12月の始めころにも寒波がみられることがありますが、このことのものを指しては使わないことが一般的です。

「クリスマス寒波」の類語や言いかえ

「年末低気圧」が似たような意味を持っている言葉です。

寒気が押し寄せるとともに低気圧が発生することがあります。

このとき、気温が低くなり、大雪になることがあります。

まとめ

クリスマスに雪が降ると喜ぶ人は少なくないようですが、「クリスマス寒波」になると大雪となり、外に出られなくなる可能性があります。

恋人たちにとっては、「クリスマス寒波」はやってきてほしくないものでしょう。

意味と使い方
意味解説辞典