「サクラマス」と「サツキマス」の違いとは?分かりやすく解釈

「サクラマス」と「サツキマス」の違いとは?違い

この記事では、「サクラマス」「サツキマス」の違いを分かりやすく説明していきます。

「サクラマス」とは?

サクラマスの名前の由来は4月になると海から川にさかのぼり、桜が咲く季節になるためです。

また、北海道庁が名付け親になり、桜の季節に遡上することや肉の色がきれいな桜色のためサクラマスになっています。

サクラマスはヤマメの降海型になり、遠い場所まで回遊することが特徴です。

また、オホーツク海にも回遊するなど幅広く、釣り糸に引っかかりやすいです。

生息域は日本海側を中心に、オホーツク沿岸や朝鮮半島と幅広いです。

氷河期以降は海域の水温が上がり川の上流や湖沼に閉じ込められ、淡水域で一生を過ごすことを陸封型と言われています。

サクラマスの陸封型は「ヤマメ」になり、サツキマスは同じ魚ですが「アマゴ」と呼ばれています。


「サツキマス」とは?

サツキマスはアマゴの降海型になり、遠いところまで回遊しないことが特徴です。

また、外見に朱色の点があることが特徴で、サクラマスと見分けるときに参考にできます。

サツキマスはサクラマスと同じくサケ目の魚ですが、亜種という扱いを受けています。

同じ魚なのに別の名前で呼ばれる要因は生息域が違うためで、皐月が咲く5月に遡上してくることでサツキマスと呼ばれていることが特徴です。

生息域は神奈川県西部の酒匂川より西側の本州と瀬戸内海、四国、九州になり、サクラマスとは異なっています。

しかし、アマゴは河川構造物による流路の分断や森林伐採により生息環境が悪化し、全体的に数が少なくなっています。

また、遊漁目的で放流されやすくなり、ヤマメが生息されている地域に流され交雑種が確認されていることが特徴です。


「サクラマス」と「サツキマス」の違い

サクラマスとサツキマスの違いは生息域にあり、サクラマスは北側でサツキマスは南側です。

また、サツキマスには朱色の点があり、外見も少しだけ違っています。

生息域や外見以外は共通していて見分けにくいもので、サケ目であるため亜種として扱われています。

「サクラマスは日本海側を中心に朝鮮半島まで回遊し、範囲が広くなります。

一方のサツキマスは瀬戸内海沿岸や九州付近を中心に、回遊する範囲が狭いことが特徴です」


「サクラマス」の例文

・『富山県の名産のます寿司はサクラマスを使っていることが特徴だ。』

・『サクラマスは日本海側を中心に生息していることでも有名だ。』

「サツキマス」の例文

・『サツキマスは5月にちなんで名付けられた魚だ。』

・『サツキマスは最近ではサクラマスの生息域にも進出しているようだ。』

まとめ

サクラマスとサツキマスは同じサケ目の魚になりますが、生息域や川にさかのぼって来る時期が違うため別の名前をつけられています。

また、外見での違いはサツキマスには朱色の点があり、サクラマスと見分けるために参考にすると便利です。

違い
意味解説辞典