「シニア」と「高齢者」の違いとは?分かりやすく解釈

「シニア」と「高齢者」の違いとは?違い

お年寄りをあらわす言葉は、いくつかあります。

この記事では、「シニア」「高齢者」の違いを分かりやすく説明していきます。

失礼にあたらない言葉遣いを、覚えていきましょう。

「シニア」とは?

シニアとは年長者のこと。

一般的には60代や70代以上の世代を、シニアと呼んでいます。

「何歳からシニアの仲間入り」とは決まっていませんが、若者でも中年層でもない人たちを、まとめてシニアといっています。

最近よく耳にするのが、アクティブシニアという言葉です。

アクティブシニアとは、仕事を続けながら旅行やグルメを楽しむ活発な世代のこと。

それなりに富を蓄えているので、マーケティングの分野からも注目されている存在です。

アクティブシニアの枠は、およそ65歳から75歳とされています。

最近では定年退職を迎えたあとも、元気に外に飛び出すシニア世代が増えています。

人生100年時代。

シニアライフをどう充実させていくのかは、とても重要な課題になっています。


「高齢者」とは?

高齢者とは、65歳以上の人たちのこと。

日本では65歳から75歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と呼んでいます。

90歳以上になると、超高齢者です。

日本で65歳以上を「高齢者」と定めているのは、公的年金をもらえる年齢が、現在の法律で65歳以上と決まっているからです。

ただ年金は65歳以上ですが、医療費の1割負担が適用されるのは70歳から。

免許の高齢者講習を受けるのは75歳からです。

つまり法律の解釈においても「何歳から高齢者と認めるか」はまちまちとなっています。

日本では全人口のおよそ3割が、65歳以上を占めています。

高齢化社会はますます進んでいくので、この割合はさらに増えると予想されています。

年齢を重ねてもイキイキと暮らせるように、社会全体で「高齢者との暮らし」を考えていく必要があります。


「シニア」と「高齢者」の違い

どちらもニュースでよく目にするものの、明確な区別が付けづらいです。

「シニア」「高齢者」の違いを、分かりやすく解説します。

・65歳以上は前期高齢者
シニアと高齢者は、よく似ています。

シニアは「シルバー」と表現されることもあります。

「若者」が何歳から何歳までなのか、はっきりとした決まりがないように「シニア」にも何歳以上というルールはありません。

自分の身の回りのことができて、元気な日々を送っているシルバー世代をシニアと呼んでいます。

一方で高齢者についてですが、日本では前期高齢者を65歳以上から、後期高齢者を75歳以上と定めています。

そのため65歳以上を高齢者と見なすことが、多くなっています。

年齢の定義がないのがシニア。

一般的に「65歳以上」とされているのが高齢者です。

まとめ

「シニア」「高齢者」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらも人生の先輩をあらわす言葉です。

シニアは趣味や仕事をがんばっているシルバー世代のこと。

アクティブシニアは65歳から75歳を指します。

対して高齢者は、65歳以上の年金受給年齢をあらわします。

充実した老後を迎えるためにも、少しずつ準備を始めておくことがおすすめです。

違い
意味解説辞典