「トリック」と「マジック」の違いとは?分かりやすく解釈

「トリック」と「マジック」の違い違い

この記事では、「トリック」「マジック」の違いを分かりやすく説明していきます。

「トリック」とは?

「トリック」とは人の目をあざむく仕掛け、人をだますための企みのことです。

巧みな技術という意味も持ちます。

「トリック」は英語の“trick”から由来している言葉です。

英語の“trick”は、人をだますためのごまかし、企み、いたずらを表しており「あらかじめ用意した仕掛けで巧みに人をだます」といったニュアンスを含みます。

日本語の場合、「トリック」といえば、手品の仕掛け、サスペンス小説などで犯人が使う巧妙な手口などを指すことが一般的です。

また、人の目の錯覚によって実際に描かれている絵と違うものが見える作品を「トリックアート」と言いますが、これも人の目をあざむくテクニックを利用したものとなっています。

サッカーの試合で、一試合に同じ選手が一人で3点以上取ることを「ハットトリック」と言うように、人を魅了するような鮮やかな技術も「トリック」と呼ばれます。

これらのことから「トリック」は、奇術のように人を驚かす効果を持つものであることがうかがえます。


「マジック」とは?

「マジック」とは手品、奇術のことです。

また、魔法、まやかしという意味も持ちます。

日本語の「マジック」は、一般に手品(奇術)を指して使われます。

手品師が種や仕掛けを用意し、思い込みや目の錯覚を利用して不思議な現象が起こっているように見せかける曲芸です。

手品師はマジシャンとも呼ばれます。

「マジック」は英語の“magic”から由来している言葉です。

“magic”は手品や奇術を意味しますが、魔法、まやかしという意味も持っており「不思議な力によって人をごまかす」というニュアンスを持っています。

“magic”が魔法やまやかしを意味するといっても、手品の「マジック」は、非科学的な力を使った妖術ではありません。

必ず種や仕掛けがあり、観客もそれが分かっているのですが、ばれないように手品師がスマートに演じてみせるところに「マジック」の面白さがあります。

なお「マジック」を使った言葉には、「マジックワード」「マジックアワー」などが知られます。

「マジックワード」は直訳すると「魔法の言葉」となり、相手に主張を通すために効果的な殺し文句を意味します。

「マジックアワー」は、夕暮れ時の数十分間だけ美しい夕焼けが見られる時間帯を指し、魔法がかかっているような時間という意味を表しています。

どちらも「魔法をかけたような」というニュアンスを含むところが特徴的です。


「トリック」と「マジック」の違い

「トリック」「マジック」の違いを、分かりやすく解説します。

「トリック」は人の目をあざむくための仕掛けです。

「マジック」は手品の違う言い方で、言葉自体は魔法やまやかしという意味も持っています。

「トリック」「マジック」の違いは、「トリック」が仕掛けであり、「マジック」は仕掛け(トリック)を使った手品、奇術であるところです。

また「トリック」「巧妙な技術」という意味を持ちますが「マジック」が持つニュアンスとは少し違いがあります。

「マジック」「魔法のような」という意味でほかの言葉を形容しますが、「トリック」はそのような使い方はしません。

これらも両者の違いといえるでしょう。

まとめ

「マジック」「トリック」はどちらも手品に関連する言葉で、互いに似ている印象を受けます。

“magic”“trick”が持つ意味を比べてみると、両者はそれぞれ違った意味を持っていることが理解しやすいでしょう。

違い
意味解説辞典