この記事では、「ニート」と「ひきこもり」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ニート」とは?
Not in Education, Employment or Trainingという英語と略して「NEET」。
それをカタカナにし日本語として用いられているのが「ニート」です。
この英語を直訳すると、教育を受けていない、勤務していない、職業訓練を受けていない、といったように何もしていない人を意味する言葉です。
厚生労働省では、この「ニート」の定義を非労働者人口のうち家事も通学もしていない人とし、対象年齢は15歳から34歳と定めています。
このことから、今は仕事をしていない人でも求職活動を行い仕事する意欲がある人は「ニート」に含まれないものとなります。
厚生労働省では、34歳までを「ニート」にすると定められていますが、実際には35歳以上の「ニート」もいます。
そのような人に対しては、中年無業者や中年ニートと読んでいます。
「ニート」の使い方
「ニート」の場合、「ニートになる」、「ニートになりたい」、「ニート生活」、「ネオニート」などといった使い方があります。
「ひきこもり」とは?
自宅や自室にこもっている人を指す「ひきこもり」。
その期間は長期間に及び、また、社会的な活動に参加しない状態が続いていることを指します。
仕事や学校などに行かないことはもちろん、家族以外の人とまったく考慮を持たない人を意味し、期間の目安は6か月以上続けて自宅にこもっていることとなります。
「ひきこもり」の使い方
「ひきこもり」の場合、「ひきこもりになる」や「ひきこもりの人」、「ひきこもりの子供」などといった使い方があります。
「ニート」と「ひきこもり」の違い
学校に行かない、仕事をしない、などといった社会生活に対しては同じ状況を意味する「ニート」と「ひきこもり」。
しかし、そのほかの面では大きな違いがあります。
「ニート」の場合、学校や仕事に行くことはありませんが、日常的に家の外に出て、人と関わる生活を送っています。
悪いい方をすれば、働かずに遊びまわっているのが「ニート」です。
一方、「ひきこもり」の場合は、家族以外に人と接することはありません。
例え、少しの時間、外に出ることがあっても、人と接することのない生活を送っています。
この人との接し方に対し、「ニート」と「ひきこもり」には大きな違いがあります。
「ニート」の例文
・『ニート生活も長く続くと、抜け出すことができなくなる。』
・『やっと、息子がニートから抜け出し、就職することになりました。』
・『僕は好きでニートになったわけではありません。みんな、社会のせいです。』
・『私はニートではありません。夢を叶えるため、今は仕事をせずに下積みしているだけです。』
「ひきこもり」の例文
・『いじめがきっかけで、子供がひきこもりになってしまいました。』
・『息子がひきこもりになって1年。少しは外に出ることができるようになってきましたが、まだ、人と接することは難しいようです。』
・『息子がひきこもりになり、私も精神的に病んでしまいました。』
・『僕は昨年までひきこもりでした。』
まとめ
「ニート」と「ひきこもり」には明確な違いがあります。
そのため、相手の状況を十分に踏まえ使い分けることが大切です。