「役立つ」と「役に立つ」の違いとは?分かりやすく解釈

「役立つ」と「役に立つ」の違い違い

この記事では、「役立つ」「役に立つ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「役立つ」とは?

「役立つ」とは、使って望ましい結果を得られること、使ってなすべき仕事をしてくれることです。

たとえば、スチームアイロンです。

小型のスチームアイロンは、ハンガーにかけたまま、しわ伸ばしをすることができます。

従来のアイロンは、アイロン台を出して、アイロンが温まるのを待って使用しなければなりませんでした。

ささっとしわ伸ばしをしたいときには不便です。

しかし、小型のスチームアイロンなら、着ようと思っていたスーツに、アイロンをかけていなかったことに、朝になって気が付いたときなど、ささっとしわを伸ばせて助かります。

これは、すぐにアイロンをかけたいという望みを叶えてくれていて、使うことで望ましい結果を得られています。

このスチームアイロンは「役立つ」ものだといえるでしょう。

使って望ましい結果を得ることができなかったり、その物が持っている機能を果たせていなかったりすることは「役立つ」とはいえません。

たとえば、床のゴミをとる働きを持つお掃除ロボットなのに、ゴミがまだ残っているようでは「役立つ」ものだとはいえないでしょう。


「役立つ」の使い方

使って望ましい結果を得られたり、なすべき仕事をしてくれたりする事柄を指して使用をします。

人間にも物にも使うことができます。


「役に立つ」とは?

「役に立つ」とは、使って望ましい結果を得られること、使ってなすべき仕事をしてくれることです。

材料を入れてスイッチを押すだけで料理が完成する機器のことで考えてみます。

家事・育児・仕事などで忙しくしている人は、仕事から帰ってきて料理をする時間を十分にとれなかったり、料理をする気力がなかったりすることがあると思います。

帰宅してすぐに食事を食べることができたらいい、と考えたことがあるのではないでしょうか。

材料を入れてスイッチを押すと料理を作ってくれる機器があると、自宅を出る前にタイマーをセットしておけば、帰宅してすぐに食事をすることができます。

帰宅後でも、材料を入れてスイッチを押すだけなので、ささっと準備をすることができます。

この機器は忙しい人にとって「役に立つ」といえるでしょう。

すぐに食事をしたいという望みを叶えてくれています。

「役に立つ」の使い方

使って望ましい結果を得られたり、なすべき仕事をしてくれたりする事柄を指して使用をします。

人間にも物にも使うことができます。

「役立つ」と「役に立つ」の違い

意味は同じです。

「役」「立つ」の間に「に」が入っているか、入っていないかの違いだけです。

「役立つ」の例文

・『役立つ家電製品』
・『役立つアイテムを紹介します』
・『素肌感を出すのに役立つパウダー』

「役に立つ」の例文

・『役に立つ書物』
・『買い物の役に立つバッグ』
・『髪をまとめるのに役に立つターバン』

まとめ

2つの言葉は同じ意味を持っています。

違いは「に」が入っているかどうかです。

違い
意味解説辞典