「ハイカラな人」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「ハイカラな人」とは?意味と使い方

この記事では、「ハイカラな人」の意味を分かりやすく説明していきます。

「ハイカラな人」とは?意味

「ハイカラな人」の意味は以下の通りです。

1つ目は「西洋風の人」という意味で、明治時代に和服ではなく洋服を好んで着たり、ショートカットにしたり、パーマをかけたりしている女性のことです。

2つ目は「おしゃれな人」という意味で、その時の流行をいち早く取り入れて表現する人のことです。

3つ目は「気の利いた人」という意味で、レディーファーストの精神があったり、細やかなおもてなしをするなど、社交的で洗練されている人のことです。

上記に共通するのは「西洋風の人」という意味です。


「ハイカラな人」の概要

「ハイカラな人」「ハイカラ」は、英語の「high collar」が日本語化した言葉です。

「high collar」は、「ワイシャツなど首元を取り囲んでいる襟の高いデザイン」という意味です。

日本では明治時代に文明開化を迎え、西洋文化が入ってきました。

それまでの和服に代わり、シャツやスカートなどを着る人も増え、日本にはなかった目新しいデザインであることから「ハイカラー」と言われる様になり、その様なデザインを好む人として「ハイカラな人」と使われる様になったのです。

因みに、日本で有名な「ハイカラな人」と言えば「坂本龍馬」が当てはまります。

坂本龍馬は土佐藩の海援隊隊長として有名で、貿易にも力を入れていたことから、西洋の文化を取り入れる先駆者となったのです。


「ハイカラな人」の言葉の使い方や使われ方

「ハイカラな人」の言葉の使い方や使われ方は以下の通りです。

『曽祖父は若いころハイカラな人と呼ばれていた』

ひいおじいさんが若い頃、西洋風の服装を好んでいたことを表しています。

明治時代の若者ですので数少ない写真や親戚の話などを元にした会話です。

『この前駅でやけにハイカラな人を見た』

現在では洋服が当たり前になり、ワイシャツを着ているだけでは「ハイカラな人」とは言われません。

女性で水玉模様のワンピースを着てショートカットのパーマにしていたり、男性でスーツを着てハットをかぶっていたり、マントを着ていたりすると、返って目立って「ハイカラ」に見えたことを表しています。

『社長はハイカラな人だ』

現代で「ハイカラ」を使う場合、より海外での経験が多く、西洋の生活習慣が身についている人に使われます。

洋風な雑貨を好んだり、おしゃれな西洋風の家を持っていたりすることを表しています。

「ハイカラな人」の類語や言いかえ

「ハイカラな人」の類語や言いかえは以下の通りです。

「バタ臭い(バタくさい)」

「バタ臭い」は、「西洋風な感じがする」「西洋かぶれしている」という意味です。

「バタ」「バター」のことで、日本に入っていた時のバターはにおいがきつく、日本人には馴染にくかったことから、良くない印象の言葉として使われていました。

「モボ・モガ」

「モボ・モガ」「モダンボーイ・モダンガール」を省略した言葉です。

大正時代から昭和初期にかけて、西洋文化を積極的に取り入れた服装の若者に対して使われていました。

まとめ

今回は「ハイカラな人」について紹介しました。

「ハイカラな人」「西洋風の人」「おしゃれな人」と覚えておきましょう。

意味と使い方
意味解説辞典