「プロテイン」と「ドーピング」の違いとは?分かりやすく解釈

「プロテイン」と「ドーピング」の違い違い

この記事では、「プロテイン」「ドーピング」の違いを分かりやすく説明していきます。

「プロテイン」とは?

タンパク質のことです。

タンパク質は、糖質、脂質と並ぶ三大栄養素の一つです。

生体では、皮膚・骨・髪など体の構成成分、酵素、免疫、ホルモンなどの材料として働いています。

また、1gあたり4kcalあり、エネルギーにもなります。

「プロテイン」というときには、サプリメントとしてのタンパク質を指すことが多いです。

粉末状になっており、水や牛乳などに溶かして飲むタイプのものや、牛乳のようなドリンクタイプのものなどがあります。

「プロテイン」には、何を原料にしているかで3種類にわけることができます。

カゼインは、牛乳に含まれるタンパク質です。

ゆっくりと消化・吸収される特徴があります。

ホエイも牛乳に含まれるタンパク質です。

ヨーグルトを放置しておくと水分が出てきますが、この部分にホエイが多く含まれています。

素早く吸収される特徴があります。

ソイプロテインは大豆のタンパク質です。

吸収までにやや時間がかかります。

日本ではこの3種類が一般的ですが、その他にもライスプロテイン、ヘンププロテイン、ピープロテインなどがあります。


「プロテイン」の使い方

タンパク質のことですが、サプリメントタイプのものを指して使用をします。

どのような原料から作られているのかは意味に含まれていないので、乳製品由来のものでも、大豆由来のものでも使うことができます。


「ドーピング」とは?

スポーツ選手が競技前に、運動能力を高めるために禁止されている物質を摂取することです。

禁止されている物質には、蛋白同化薬、ペプチドホルモン、成長因子、ベータ2作用薬、ホルモン調節薬、代謝調節薬などがあります。

禁止されている物質は禁止表国際基準に表示されています。

新しい薬の開発などがあるため、少なくとも1年に1回は更新されます。

スポーツ選手が怪我や病気をしたとき、医師に薬を飲むように勧められることがあります。

しかし、その薬が禁止薬物に指定されている可能性があります。

このよう場合、怪我や病気の治療が目的なら、特例が認められることがあります。

「ドーピング」の使い方

スポーツの競技をしている人が主に使う言葉です。

能力の向上を目的に禁止されている物質を摂取することをいいます。

「プロテイン」と「ドーピング」の違い

「プロテイン」とは物質のことです。

一方、「ドーピング」は行為のことです。

禁止されている物質がありますが、この物質を指している言葉ではありません。

「プロテイン」の例文

・『プロテインがまずい』
・『おいしくプロテインを飲む方法』
・『何種類もプロテインを購入する』

「ドーピング」の例文

・『ドーピング検査を受ける』
・『ドーピングの疑いがある』
・『ドーピングは禁止されている』

まとめ

禁止薬物に蛋白同化薬がありますが、2つの言葉が指していることは違います。

一方は物質、もう一方は行為を意味している言葉です。

違い
意味解説辞典