「プロトタイプ」と「試作品」の違いとは?分かりやすく解釈

「プロトタイプ」と「試作品」の違いとは?違い

この記事では、「プロトタイプ」「試作品」の違いを分かりやすく説明していきます。

「プロトタイプ」とは?

「プロトタイプ」には2つの意味があります。

ひとつは、原型、手本です。

原型とはもとの型のこと、彫刻や鋳物などのもとになる型のことです。

手本には見習うべき物事という意味があります。

もう一つの意味は、製品などの試作したモデルのことです。

製品を大量生産する前の段階で、このモデルが作られます。

このモデルを作ることで、製品や製造工程の問題点を確認することができます。

大量生産してから問題点が見つかると、多くの製品を無駄にしてしまうことになります。

企業にとっては大きな損失です。

しかし、大量生産する前の段階で不具合などを見つけ出すことができれば、大きな損失を防ぐことができます。

また、この段階で修正することも可能です。

たとえば鉄道車両の場合だと、一般的に使われるようになる前、量産される前に「プロトタイプ」が作られます。

そして、実際に試験や運転をしてみます。

この試験や運転の結果、量産されたり、されなかったりします。


「プロトタイプ」の使い方

製品などの試作したモデルを指して使用することが多いです。

製品に対して使用をし、製品でないものには使用しません。


「試作品」とは?

試しに作ったもののことです。

本作を作る前にこのものが作られます。

ある喫茶店が新作ドリンクを販売しようと考えたとします。

新しいメニューを考えるために、何度も試しに作ってみました。

たとえば、新しいミルクティーを作ろうと考えたときに、紅茶とミルクの割合を変えて試しに作ったもの、紅茶の銘柄を変えて試しに作ってみたものなどのことを指します。

こうして何度も作った結果、新作ドリンクが完成しました。

完成した新作ドリンクが本作で、その前に作っていたものが「試作品」です。

「試作品」の使い方

試しに作ったものを指して使用する言葉です。

食べもの、飲み物、食器、化粧品など、さまざまなものについて使うことができます。

「プロトタイプ」と「試作品」の違い

2つの言葉が指すものは、本作ではないという点が似ていますが、やや意味合いが異なります。

前者の言葉が指すものは、製品などの試作モデルのことで、今後これが一定の基準となることを目的に作られたものです。

後者の言葉が指すものは、本作の前に作られる、試しに作ったもののことです。

作られるものは1つだけとは限られず、2つ、3つ、あるいはそれ以上作られることがあります。

「プロトタイプ」の例文

・『プロトタイプを作る』
・『プロトタイプをお披露目する』
・『プロトタイプ車両を運転する』
・『プロトタイプを展示する』

「試作品」の例文

・『試作品を完成させた』
・『試作品を味見してみる』
・『この試作品は納得できない』
・『試作品完成から販売間で1年かかった』

まとめ

本作の前に作られるものという点が似ている2つの言葉ですが、意味合いが異なります。

違い
意味解説辞典