「プロット図」と「電気施工図」の違いとは?分かりやすく解釈

「プロット図」と「電気施工図」の違いとは?違い

この記事では、「プロット図」「電気施工図」の違いを分かりやすい形で解説していきます。

「プロット図」とは?

プロット図とは、ぷろっとずという読み方をする言葉です。

文字で書かれたこの言葉を目にすれば分かる事ですが、構想や仕組みといった意味を持っているプロットの文字に、ずめんやずけい、ちず等の意味がある図の文字を組み合わせる事で誕生した言葉となっています。

そのためプロット図は、意匠や構造、設備といった設計情報を纏めた図面を意味しているのです。


「プロット図」の使い方

プロット図は、設備や構造等の設計情報を一元化した図面を意味する言葉として、使われています。

総合図という呼ばれ方もする図面を示す言葉であり、設備業者等が最初に作成する図面を、プロット図という言葉を用いて表現する事が多いです。

なので主に何らかの工事を行う際に、業者の打ち合わせでこの言葉が登場したりします。


「電気施工図」とは?

電気施工図とは、でんきせこうずという読み方をすべき言葉です。

漢字で表記されたこの言葉を見れば直ぐに理解出来ますが、でんかやでんきエネルギーを意味する電気の漢字に、設計図を元にしてそこに組み込めなかった内容を記載した実践的な図面の意味を有する施工図の漢字を加える事で成立した言葉となっています。

だからこそ電気施工図は、電気工事を行う業者が現場で用いる図面を意味する言葉です。

「電気施工図」の使い方

電気施工図は、文字通り電気工事を行う業者が現場で使用する実践的な図面に対して、使用される言葉となっています。

元になる設計図には記載されなかった配線や寸法等が細かく書き込まれているので、この図面を駆使して現場で電気工事を進めて行くのが基本です。

なのでこの電気施工図は、電気工事を行う際に登場する言葉となっています。

「プロット図」と「電気施工図」の違い

プロット図と電気施工図の文字表記を見比べれば、使用されている文字も読み方もほとんど違っているのです。

ただしどちらも最後に図という同じ言葉が使われており、図面を表す言葉同士という共通点もあります。

ただしプロット図は、工事の全体像を把握するために最初の段階で業者が大まかに作成する図面を表現する言葉です。

一方の電気施工図は、電気工事を行うために現場に則した形で細かい部分まで記載されたより実践的な図面を表す言葉となっています。

「プロット図」の例文

・『打ち合わせでまずは大まかな形で、プロット図を作成しました』

「電気施工図」の例文

・『技術者が電気施工図を駆使して、電気工事を行います』

まとめ

2つの言葉は、どちらも図面に関連して用いられる言葉です。

そのため最後に図という同じ文字が付くものの、その前の言葉は全然違っています。

お陰で表す図面の種類にも、違いが生じているのです。

ちなみにプロット図は、構造や設備といった設計情報を元に、最初に大まかに作成する図面を表します。

対する電気施工図は、電気工事を実施する際に元の設計図には記載されない様な細かな寸法等の情報を載せた、実践的な図面を示す言葉です。

違い
意味解説辞典