この記事では、「マグロ」と「カジキマグロ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「マグロ」とは?
「マグロ」は、スズキ目サバ科マグロ属に属する硬骨魚類の総称です。
漢字では「鮪」と書き、英語では“Tuna”と表記します。
「マグロ」は温暖な海域を回遊する大型肉食魚で、南太平洋やインド洋をはじめとする広域な海洋で漁獲されています。
「クロマグロ」「ミナミマグロ」「メバチマグロ」「キハダマグロ」などの種類があり、主に「クロマグロ」を指して「マグロ」と呼ぶことが一般的です。
ほとんどの種類が食用可能であり、生食、ソテーや煮物、缶詰などにして食卓に上がっています。
肉質は回遊魚の特性でもある「赤身」で、脂肪の多い部位は「大トロ」や「中トロ」と呼ばれます。
赤身は鮮やかな色とあっさりした味が身上。
トロはとろけるような甘味があり、大トロは「マグロ」の部位の中でも高級品とされています。
島国に住む日本人は縄文時代から「マグロ」を食用し、「マグロ」をこよなく愛してきました。
日本は漁獲量、輸入量、消費量ともに世界のトップクラスをほこる「マグロ」消費大国であり、そのほとんどが寿司や刺身として調理されています。
「カジキマグロ」とは?
「カジキマグロ」は、スズキ目カジキ亜目のマカジキ科とメカジキ科に属する大型肉食魚の総称。
「カジキマグロ」は和名の俗称で、正式な名称は「カジキ」です。
英語ではマカジキを“Marlin”、メカジキを“Swordfish”と表記します。
「カジキ」は、体重数百キロの巨体と長くて硬い吻(ふん)を持つ魚です。
吻は船や人を突き刺すほど鋭利で危険、日本では船の木板「梶木」を刺すことから「梶木通し」と呼ばれていました。
それが「カジキ」に転じて和名に定着しています。
「カジキマグロ」と呼ばれる由縁は、吻を切り落とした姿と肉の食感が「マグロ」に似ているところ、「マグロ」のように美味なところにあります。
マカジキ、メカジキは中心に世界中で食用にされ、脂肪の少ないあっさりした赤身はソテーやフライに適しています。
刺身も美味しいのですが「マグロ」ほど生食はされていません。
スポーツフィッシングする目的で、個人が船を出して釣り上げることも多い魚です。
「マグロ」と「カジキマグロ」の違い
「マグロ」と「カジキマグロ」の違いを、分かりやすく解説します。
「カジキマグロ」は、その名前から「マグロ」の一種と思われがちですが「マグロ」ではありません。
「カジキマグロ」の正式な名前は「カジキ」です。
マグロに似ているためそう呼ばれるようになりました。
生物分類上では「マグロ」がスズキ目サバ科マグロ属、「カジキマグロ」はスズキ目カジキ亜目に属しており、 それぞれ種類(階級)は別のものです。
まとめ
「マグロ」と「カジキマグロ」は種類の異なる魚です。
しかし「カジキ」が「カジキマグロ」と呼ばれるため、しばしば誤解されるようになりました。
お店で魚を購入する時、寿司店でネタを選ぶ際には両者を混同しないよう注意したいものです。