「リベラルアーツ」とは?意味や使い方、分かりやすく解釈

「リベラルアーツ」とは?意味と使い方

この記事では、「リベラルアーツ」の意味を分かりやすく説明していきます。

「リベラルアーツ」とは?意味

「リベラルアーツ」とは、「古代ギリシア・ローマの時代に、自由人の学問・技芸とされた自由七科」を意味しています。

現代における「リベラルアーツ」には、「自然科学・人文科学(人文学)・社会科学の幅広い領域を含んだ基本知識」の意味合いがあります。

「リベラルアーツ」は、「時代を生き抜くための一通りの知識・教養を習得できる教育カリキュラム、東大・国際基督教大などの教養学部的な学習課程」を示している自由七科から発展した言葉なのです。


「リベラルアーツ」の概要

「リベラルアーツ」は、古代ギリシア・ローマの「自由七科」を語源としています。

「リベラルアーツ」は元々、人を縛られた状態から解き放つ、自由民になるための実践的な学科・分野を指していました。

古代ローマの学者が定義した「自由七科」は、「文法学・論理学・修辞学(三学)」「算術・幾何学・天文学・音楽(四科)」を合わせた七科目です。

「哲学」は、「リベラルアーツ」の技芸・知識を活かして学ぶべきメタな学問とされました。

ルネサンス以降、「リベラルアーツ」「いろいろな学問分野を広く浅く網羅することで、教養のレベルを深める課程」の意味合いを持つようになりました。

「リベラルアーツ」は、「具体的な専攻分野・専門課程を決める前に、諸科学の基礎的な知識を身につけるための学問や教育課程(あるいは専門性が薄くて教養を広く学ぶ教養学部・国際教養学部)」といった意味で使われています。


「リベラルアーツ」の言葉の使い方や使われ方

「リベラルアーツ」の言葉の原義的な使い方は、「古代のギリシアやローマで重視された自由技芸(人を自由にする七科目)」を指して使う使い方になります。

語源的な「リベラルアーツ」は、「修辞学・算術・天文学などの七科目」の意味で使われます。

また「リベラルアーツ」は、「人文科学・自然科学・社会科学の幅広い分野の基本的な知識を得るための教育、教養学部に準じるカリキュラム」を意味して使われるようになっています。

「リベラルアーツ」の例文

・『古代ヨーロッパにおけるリベラルアーツの重要性は、人間にとってもっとも本質的な価値であるとされた自由を守ることと相関していました。』

・『現代では実用的な専門家教育と比べて、物知りになる基礎教養のようなリベラルアーツは軽視されがちです。』

・『リベラルアーツでは元々数学と言語学の領域が重んじられる傾向が強くありましたが、それらは哲学的思考を支える教養と目されていました。』

まとめ

「リベラルアーツ」という学問・歴史に関係する言葉の意味や類語を分かりやすく説明しましたが、いかがでしたか? 「リベラルアーツ」の表現は、「古代ギリシア・ローマの自由七科を原点とした、幅広い基礎的な学術分野を横断する科目の集まり(教養学部的な基本教養)」の意味合いを持っています。

「リベラルアーツ」の意味・概要・言い換えなどについて詳細にリサーチしたい人は、この記事の解説を参考にしてみてください。

意味と使い方
意味解説辞典