「ログハウス」と「バンガロー」の違いとは?分かりやすく解釈

「ログハウス」と「バンガロー」の違い違い

この記事では、「ログハウス」「バンガロー」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ログハウス」とは?

丸太を積み重ねて作った建物です。

丸太を使うことが一般的ですが、角材を使用することもあります。

基本的に木材で作られており、コンクリートは使用しません。

日本の一般的な住宅は、柱と梁で骨格を作り、そこに壁、床、屋根などを組み合わせていきます。

一方、「ログハウス」は柱や梁などを使用せず、丸太を組んだ構造になっています。

丸太に一部欠けた部分を作り、そことかみあわせて丸太同士を交差させて、組み立てていくのです。

しかし、地震が多い日本では、ボルトやダボを入れることがあります。

また、1階部分は丸太を組み合わせた作り方で、2階部分は柱や梁を使った作り方を採用することもあります。

丸太をしっかり組み合わせて隙間なく作られているため、気密性は高く、断熱性能も高いといわれています。

室内の壁を壁紙で覆うことは一般的にはしません。

そのため、木材の香りを感じることができます。


「ログハウス」の使い方

丸太で作られた建物を指して使用する言葉です。

ログには丸太、ハウスには家という意味があります。


「バンガロー」とは?

平屋建で、建物の周囲にベランダがあり、比較的緩やかな傾斜の屋根を持ち、軒が深い住宅のことです。

ベンガル地方に見られる形の家を指しています。

このような形の建物は、日本ではキャンプ場や小規模な宿泊施設でみることができます。

キャンプ場に設けられている、木造の簡単なつくりの宿泊施設を指して「バンガロー」ということもあります。

キャンプ場の宿泊施設の「バンガロー」は、一般的にはキッチンやお風呂などの設備は備え付けられていません。

「バンガロー」の使い方

ベンガル地方に見られる様式の建物のことですが、日本ではキャンプ場にある簡易なつくりの建物を指して使用することが多いです。

「ログハウス」と「バンガロー」の違い

どちらも建物のことですが、造りや役割に違いがあります。

使用する材料はどちらも木材である点は同じです。

しかし、「ログハウス」は丸太が主に使用されるのに対し、「バンガロー」は丸太以外の木材が使用されることがある点が違います。

「ログハウス」は宿泊するための場所です。

コンセントやキッチンなどが備え付けられています。

「バンガロー」は宿泊するために利用されることもありますが、キャンプ場にあるものはキッチンなどはないことが多いです。

「ログハウス」の例文

・『夏休みにログハウスで宿泊する』

・『ログハウスを持つことが夢だ』

・『ログハウスの手入れが大変だ』

・『ログハウスを見学する』

「バンガロー」の例文

・『バンガローを利用する』

・『はじめてバンガローを訪れた』

・『バンガローで知り合った人』

・『バンガローのあるキャンプ場を探す』

まとめ

どちらも木造の建物ですが、使用している木材の形に違いがあります。

違い
意味解説辞典