「一役買う」とは?意味や使い方を解説

意味と使い方

「一役買う」について

生活していく中で様々な場面で何かを任されることはあります。

そんな中、時には自分から一役買うこともあります。

しかし任されることに対して「一役買う」という言葉を正しく理解しておかないとトラブルになりかねないため注意が必要です。

「一役買う」の意味とは

「一役買う」という言葉は「ひとやくかう」と読みます。

その意味としては何かの役割を自発的に1つ引き受ける・助けをするとされています。

言葉の構成としては「1つ・役・買う」に分けられます。

「役」については様々な意味・解釈がありますが、ここでは受け持つ勤め・任務・役割と言った意味を持ちます。

次に「買う」について、これは物の売買ではなく、自ら引き受ける・請け負うといった意味とされています。

そして数の「1つ」となるため、1つの任務・役割を請け負うと解釈されます。

「一役買う」の言葉の使い方

「一役買う」という言葉の使い方として、使う場面は自ら役割を求めているときとなります。

「何かを任せてほしい・仕事がしたい・役割が欲しい」など相手に対して自分の能力や出来ることなどアピールする時に用いられることが多いです。

また時には他者に対して使われることもあります。

その時は「あの人は一役買ってくれる・あの人なら任せられる」と信頼の意味も込められて用いられることもあります。

「一役買う」を使った例分

「一役買う」という言葉は自分に対してまかせてほしいとアピールすることになります。

しかし使い方を間違えると逆効果にもなりかねないため、どのような使い方が望ましいか例文を紹介していきます。

「一役買う」の例文1

「今から会議で報告される案件はこれからの会社にとても重要な内容だと思う。 自分にとってすごくプラスになるだろうし、もちろん一役買うつもりだよ」

この場合、会議で話される内容について「一役買う」と宣言しています。

どのような内容化の詳細はまだ分からないがその重要性は理解しており、「一役買う」ことで大きなメリットがあるため、これから任せてもらうように動くつもりだと伝えています。

「一役買う」の例文2

「僕のクラスで出し物をする時、必ず全員が何かしら一役買うようにしているよ。 みんなに役割があると団結できるからね」

ここでの「一役買う」はクラスの出し物において全員に役割が与えられるという内容です。

「何かしら」とつくため重要性に差・ムラはありますが、全員が何かしらの役割・仕事を任せることが出来るようにしており、それをきっかけに団結性が高まると考えています。

「一役買う」の例文3

「僕はいつも小さなことでもいいから一役買うことで色んな仕事に関わることが出来ているよ」

この場合、仕事をするうえで色んな事に手を出していると伝えています。

またそれも自主的に関わりアピールして仕事に関わり、何かしらのメリットを得ています。

「一役買う」の英語と解釈

「一役買う」には英語で表現すると様々な形になります。

一般的には“to take part”となります。

“part”は一部・部分と意味しており、“take”は持つ・担うとされています。

そのため一部を請け負うとなり、「一役買う」とされています。

また単語では“help”でも表現・解釈することもあります。

“help”には助けるという意味がありますが、困っている人に対して「一役買う」ことで助けになると解釈される際に多適応となります。

「一役買う」の類語や類義表現

「一役買う」には様々な類語・類義表現が存在しており、意味を混在している人も多々います。

それを避けるうえでもどのような言葉があるか紹介していきます。

「首を突っ込む」

この言葉は自らかかわりに行くという意味を持ちます。

かかわりに行くことで自然と関係性が形成され、役割が生じることもあります。

そのため自主的に役割を得るような行為にも当てはまるため、類義表現とされています。

「一枚噛む」

この言葉は1つの役割を担う・加わるといった意味合いを持ちます。

「一枚」とある為あくまで一部とされています。

また「噛む」とは実際の咀嚼ではなく、歯車のような噛み合わせを意味しています。

加わることで噛み合わせがよくなり、進展していくとされています。

そのため一部加わり役割を得て歯車を回すため、類義表現として用いられています。

意味と使い方
意味解説辞典