「一日千秋」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「一日千秋」とは?四文字熟語

この記事では、比較的よく使われる四字熟語の「一日千秋」の意味を分かりやすく説明していきます。

「一日千秋」とは?意味

「一日千秋」の読み方は、「いちじつせんしゅう」で、文字通りの意味としては「1日が千年と思われるほど長く感じられる」と言うことです。

そこから転じて、「非常に待ち遠しいこと」を意味する四字熟語となるのです。


「一日千秋」の概要

「一日千秋」の読みは、前項で「いちじつせんしゅう」としましたが、辞書によっては「いちにちせんしゅう」でも間違いではないとするものもあります。

しかし一般的には「いちじつせんしゅう」の方がよく使われており、こちらの方が無難と言えるでしょう。

「一日千秋」の四字熟語は、元々は中国の「一日三秋」で、「1日なのに、3回の秋が巡るほど長く感じる」の表現だったとされており、この由来は以下の通りです。

中国の詩経の「王風・采葛」という文章に、『葛や蕭や艾を採るのにかこつけて、出かけてみたけれど、好きな人とは会えず、1日が3年のように感じられる』と言う意味の下りが繰り返されています。

それは「一日不見 如三秋兮」と漢字表記されます。

ここから「一日三秋」の言葉が誕生したのです。

そして、この「三秋」がいつしか「千秋」に変化したのです。

その理由としては、「三秋」よりも「千秋」の方がより長く、強調出来るから変化したと言う理由や、四字熟語が伝播する過程で、「さん」「せん」に誤って伝えられたからと言ったる理由が挙げられています。

いずれにしても、1年を表現するのに、四季の中で「秋」が使われていることに違いはありません。

なぜ、春や夏や冬ではないのでしょうか。

この理由は、かつて中国では「秋を基準にして、1年が数えられていた」ことによるものです。

現在、この四字熟語は「非常に待ち遠しく思う」と言う意味で「一日千秋の思い」の慣用句として使われる事が多いと言えます。


「一日千秋」の言葉の使い方や使われ方

「一日千秋」の言葉は、以下の例の様に使われています。

・『遠距離恋愛をしていると、デートできる日を、一日千秋の思いで待ち望みつつ、毎日を過ごしています。』
・『単身赴任で海外駐在の仕事について、すでに3年が経過しました。約束の任期が3年であり、最近では帰国できる日を、一日千秋の思いで待ち望んでいます。』
・『海外留学の予定が、留学先の国での感染状況の悪化で、遅れに遅れています。留学に行ける日を、一日千秋の思いで待っています。』
・『私の小学6年生の息子は、就学旅行を一日千秋の思いで楽しみにしていましたが、コロナの影響で中止となり、本当にがっかりしています。』

「一日千秋」の類語や言い換え

「一日千秋」と同様の意味を持つ四字熟語としては、「一日三秋」「一刻千秋」が挙げられます。

まとめ

「一日千秋」の読み方は、「いちじつせんしゅう」で、「非常に待ち遠しいこと」を意味する四字熟語です。

四文字熟語
意味解説辞典