「一点張り」とは?意味や使い方、例文や意味を解釈

「一点張り」とは?意味と使い方

この記事では、「一点張り」の意味を分かりやすく説明していきます。

「一点張り」とは?意味

「一点張り」は、他を全く気にすることなく、一つの物事のみ集中して取り組むことを指す言葉です。

つまりは、一つのことのみに着目し、それさえ通れば他はどうなってもよいという考えを「一点張り」と呼びます。

本来は、「一点張り」とは賭け事などで何度も同じ賭け方をすることを意味しますので、「一点張り」は同じことを繰り返すことも「一点張り」と呼びます。


「一点張り」の概要

「一点張り」という言葉が生み出されたのは、賭博で何回も同じ賭け方をしたことでそれを見た人物が、「一点張り」と呼び、似たような賭け方をしていると言われていました。

当時は、まったく同じことを繰り返し、それしか方法を知らないことを「一点張り」と呼んでいたのですが、時代が進むことで、実はや「一点張り」とは、たった一つの物事を達成させる方法の一つであると解釈し、現在では、一つの物事を達成させるには手段を選ばないという意味になっています。


「一点張り」の言葉の使い方や使われ方

「一点張り」は、同じことを繰り返すことに使われたり、一つの物事を達成させるための手段であるかのような言葉として使用されます。

例えば手段のように用いる場合、「仕事に一点張り」という言葉を用いれば、仕事にのみ重点を置いて仕事しかできないという解釈もあれば、仕事のみを目的に活動しているという解釈も存在するのです。

「一点張り」の類語や言いかえ

「一点張り」の類語ですが、それしかできないことを意味する「一筋」といういいかが類語や言いかえに当たります。

もう一つの意味である、目的のみに着眼して目的を達成させることのみを言い表す場合、「一直線」「独占的」な他、「自分思考」という言葉があり、自分で決めたことをやり遂げるかのような意味合いで使用される言葉で置き換えることがあります。

また、もっとマイナスの言葉でも表現可能で、例えば、「反抗的」や、「従わない」というマイナスに取られる言葉も実は「一点張り」になり要は、「一点張り」とは自分本位であることが分かれば言いかえや類語として機能するのです。

まとめ

「一点張り」は、元々は賭博の方法で、それしかやり方が分からないのかというほどに、同じことを繰り返すことを意味していました。

ですが、時代が進むにつれ、「一点張り」は実は、悪いことではなく、むしろ、百パーセント一つの物事を正確にこなすことを表すため実はよい意味では、「一筋」な考えではないかと変化していったのです。

その為、現在では、「一点張り」「一筋」という言葉と同じ意味で「仕事一筋」「女房一筋」など良い意味で使用される言葉も「一点張り」で言い表せるようになりました。

例えば、「仕事に一点張り」は仕事一筋に当たり、「女房には浮気をしないと一点張り」等絶対にやらないと誓うことにも「一点張り」は使用できるため、マイナスに取られることの他にもプラスに取られる言い方をすることができるのが「一点張り」です。

意味と使い方
意味解説辞典