この記事では、「両刃の剣」と「諸刃の剣」の違いを分かりやすく説明していきます。
「両刃の剣」とは?
「両刃の剣(もろはのつるぎ・りょうばのつるぎ)」とは、「一方ではとても役に立つが、他方では大きな被害をもたらすような危険性(リスク)を伴うもののたとえ」を意味している慣用句の言葉です。
「両刃の剣」は「りょうばのつるぎ」と読むこともできますが、その場合は元々の意味である「刀身の両側に刃がついた物理的な剣」を意味することが多くなります。
「両刃の剣」は慣用的に「もろはのけん」と読まれることも多いのですが、正しい読み方は「もろはのつるぎ」になります。
「諸刃の剣」とは?
「諸刃の剣(もろはのつるぎ)」とは、「一方では非常に役に立って効き目があるが、他方では大きな害(損害)を受ける危険性(リスク)もある物事のたとえ」を意味している慣用句の表現です。
「諸刃の剣」という言葉の語源は、「刀身の両側に刃のついた剣は、相手を切るために振り上げると、自分自身も傷つける危険性があること」に由来しています。
「諸刃の剣」も「もろはのけん」と読まれがちですが、正しい読み方は「もろはのつるぎ」になります。
「両刃の剣」と「諸刃の剣」の違い!
「両刃の剣」と「諸刃の剣」の違いを、分かりやすく解説します。
「両刃の剣」と「諸刃の剣」は基本的にどちらも、「一方では非常に大きな利益(メリット)があるが、他方では大きな害(デメリット)をもたらす危険(リスク)もあることのたとえ」という同じ意味を持っている慣用句です。
ただし「両刃の剣」は「諸刃の剣」と違って、「もろはのつるぎ」以外にも「りょうばのつるぎ」と読まれることがある違いはあります。
また「両刃の剣」を「りょうばのつるぎ」と読んだ場合には、「刀身の両側に刃物がついている形状の物理的な剣そのもの」を意味していることが増えるという「諸刃の剣」との違いを指摘できます。
まとめ
「両刃の剣」と「諸刃の剣」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?
「両刃の剣」とは「刀身の両辺に刃のついた剣」や「一方では大きな利益があるが、他方では大きな害(損害)をもたらす危険もある物事のたとえ」を意味していて、「諸刃の剣」は「非常に役に立って効果があるが、その反作用として自分自身が害をこうむる危険もあることのたとえ」を意味している違いがあります。
「両刃の剣」と「諸刃の剣」の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。