「乾物」と「干物」の違いとは?分かりやすく解釈

「乾物」と「干物」の違い違い

この記事では、「乾物」「干物」の違いを分かりやすく説明していきます。

「乾物」とは?

「乾物」とは魚類、野菜などを乾燥、加工して、長期保存、貯蔵に便利にした食品のことを言います。

「乾物」の例としては、干ししいたけ、いりこ、かんぴょう、昆布、焼き麩などがあります。

「乾物」は水分がないことによって長期保存ができるわけですが、使う際は水につけて元に戻す必要があります。

現在は冷蔵庫、冷凍庫といった保存方法がありますが、昔はそのような物がありませんでしたので「乾物」は家庭においてとても便利な食品だったことでしょう。


「干物」とは?

「干物」とは、その字の通り「干からびた物」という意味があります。

一般的には魚介類を生のまま、もしくは塩をふるといった手間をかけて干したものを言います。


「乾物」と「干物」の違い!

「乾物」「干物」の違いを、分かりやすく解説します。

どちらも水分がなく、乾いた食品という共通点があります。

「干物」「乾物」ということになります。

「乾物」とは魚類、野菜などを乾燥、加工することで貯蔵に便利なようにしたものを言います。

例えば昆布、焼き麩、かんぴょう、切り干し大根などが「乾物」です。

「干物」とは干からびた物という意味ですが、魚介類を生のまま、塩をふるなどして干したものを言います。

ですから「いりこ」「煮干し」などは、カタクチイワシ、マイワシなどの小さいものを煮て、干したものですから「干物」とは言わないのです。

これが「乾物」「干物」の違いと言えるでしょう。

「干物」のことを「乾物」と言うことはできますが、「干物」は生の魚を干したものという限定的な意味となります。

まとめますと「乾物は魚類、野菜などを乾燥、加工して貯蔵に便利にした食品」「干物は生の魚を干して、水分をなくしたもの」となります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「乾物」「干物」、二つの言葉の意味と違いを説明しました。

「干物」「乾物」の一種ですが、意味が「生の魚を干したもの」と限定されている言葉です。

煮干しなどは「干物」ではなく「乾物」と言い表さなければなりません。

言葉の意味を正しく理解して使い分けていきましょう。

違い
意味解説辞典