「五輪塔」と「墓」の違いとは?分かりやすく解釈

「五輪塔」と「墓」の違い違い

この記事では、「五輪塔」「墓」の違いを分かりやすく説明していきます。

「五輪塔」とは?

「五輪塔(ごりんとう・ごりんのとう)」とは、「仏教の五大要素(地水火風空)を象徴する五つの石を積み上げて作られた、供養塔・供養墓として使われている塔」を意味しています。

「五輪塔」は古代インドで舎利(遺骨)を入れる容器として使われていたのが原形とされますが遺物は残存しておらず、平安時代後期の日本で独自に発展したとする説も有力です。

「五輪塔」「方形の地輪・円形の水輪・三角の火輪・半月型の風輪・団形の空輪」で構成されている、「死者を供養するための塔・墓」なのです。


「墓」とは?

「墓(はか)」とは、「遺体または遺骨を収めて亡くなった人を弔ったり慰めたりするための構造物・墳墓」を意味しています。

一般的な「墓」「墓所に墓石・墓碑などの目印を置いた構造物(あるいは墓石・墓碑そのもの)」のことで、「墓石・墓碑・納骨棺(カロート)・境界石・外柵」などを合わせたものを示しています。

「墓」には色々な形態・形状がありますが、日本では「和型墓石」が最も多い墓の形態になっています。


「五輪塔」と「墓」の違い!

「五輪塔」「墓」の違いを、分かりやすく解説します。

「五輪塔」「墓」はどちらも「死者を弔ったり慰めたりするための人工的な構造物」を意味していますが、平安時代後期から建てられている「五輪塔」「墓」の一種であるという違いがあります。

亡くなった人を弔うための「墓」には、「前方後円墳・方墳・円墳などの古墳」なども含まれるように、現代の一般的な和型墓石とは異なる色々な種類がありますが、「五輪塔」もその一種になります。

「五輪塔」「地水火風空を象徴する五種類の石」を積み上げてつくられた「墓」で、下から「地輪は方形(六面体)・水輪は球形・火輪は宝形(ほうぎょう)・屋根型・風輪は半球形・空輪は宝珠型」というそれぞれ異なる形の石を積んで建てられているのです。

まとめ

「五輪塔」「墓」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「五輪塔」とは「平安時代後期から建てられている石造りの供養墓・供養塔」「仏教で宇宙を構成する五大要素の地水火風空を象徴する5つの石を積んでつくった墓」を意味していて、「墓」「死者を弔ったり慰めたりするための人工的な構造物」を意味している違いがあります。

「五輪塔」「墓」の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。

違い
意味解説辞典