「亭主関白」と「かかあ天下」の違いとは?分かりやすく解釈

「亭主関白」と「かかあ天下」の違い違い

この記事では、「亭主関白」「かかあ天下」の違いを分かりやすく説明していきます。

「亭主関白」とは?

「亭主関白」の意味と使い方について紹介します。


「亭主関白」の意味

「亭主関白」「ていしゅかんぱく」と読みます。

意味は「家庭内で夫が絶対的な権力を持っていること」です。


「亭主関白」の使い方

「亭主関白」は、家庭内で夫が絶対的な支配権を持っている状態を言います。

「関白」とは、戦国時代に作られた役職で、天皇の代わりに政治を行える絶大な権力を持っていました。

家庭内で誰よりも夫が偉い立場にいるという意味で「亭主関白」と言われる様になったのです。

「亭主関白」は、夫が妻や子供に対して厳しい態度を取ったり威張り散らすこともあり、中には離婚に発展するケースもあります。

但し、「DV」「モラハラ」とは違い、頑固だけれども家族を守る義務を果たしている夫に対して使われる言葉です。

「かかあ天下」とは?

「かかあ天下」の意味と使い方について紹介します。

「かかあ天下」の意味

「かかあ天下」「かかあでんか」と読みます。

意味は「家庭内で、妻が一番権力を持ち、夫の頭が上がらない状態のこと」です。

「かかあ天下」の使い方

「かかあ天下」は、家庭内で妻が強い権力を持ち、夫が妻に従っている状態を言います。

ただし、本来の意味は「夫の留守をしっかりと守る芯の強い妻」「働き物で良妻賢母」でした。

「かかあ天下」は、長野県発祥の言葉で、からっ風と厳しい寒さにも負けずに、妻がしっかりと家庭を守る様子から付けられた言葉です。

長野県は紡績や養蚕が盛んで、女性が働き男性よりも稼ぎが多いこともありました。

その為に、「しっかりしていて働き物の妻」という意味で使われる様になったのです。

ここから転じて現在では「夫を知りに敷く妻」という意味でも使われています。

「亭主関白」と「かかあ天下」の違い!

「亭主関白」「家庭内で夫が絶対的な権力を持っていること」です。

「かかあ天下」「家庭内で、妻が一番権力を持ち、夫の頭が上がらない状態のこと」です。

まとめ

今回は「亭主関白」「かかあ天下」の違いをお伝えしました。

「亭主関白は夫が強い家庭」「かかあ天下は妻が強い家庭」と覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典