「仲を取り持つ」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「仲を取り持つ」とは?意味と使い方

この記事では、「仲を取り持つ」の意味を分かりやすく説明していきます。

「仲を取り持つ」とは?意味

仲とは、2者間における関係性のことです。

つまり、2人の間を結びつけるという意味を表しています。


「仲を取り持つ」の概要

仲を取り持つには、どのようなケースが考えられるでしょうか。

まずは、世話好きの仲人がパートナーを探している男女を仲介するケースです。

パートナー探しをしている人も出会いがなければ進展せず、独りでい続けることになります。

そのような悩みを持つ人のお世話を得意とする人が世の中には相当数存在します。

そして、そのような人たちが独身の男女を会わせて結婚まで相談に乗り、結婚式では仲人を務めます。

中には結婚後もあれこれと世話を焼き、一生のお付き合いとなるケースも。

ただし、現在は昔ながらの仲人さんへ仲介をお願いするケースは少なくなりました。

お仲人とのやり取りを面倒と思う人が増えたからです。

結婚相談所へ仲介を頼む人もいますが、このケースでは費用が嵩むことがあり、負担が少なくありません。

近年は、ネットを介した出会いが増えてきています。

この背景には、ネットが広く浸透してきたということ、またスマホの所持率が飛躍的に高まったことが関係しています。

ただし、ネットで知り合うと「モテない」「怪しい出会い」などと思われてしまうため、周囲には「友達の紹介」というように偽って説明しているようです。

また、人と人だけではなく会社と会社の中を取り持つこともあります。

会社同士の業務内容を吟味して双方の利益が確保できるように仲介を行うため、通常の営業活動では開拓できない取引が可能になるのです。

この仲介の場合は、手数料を取られるのが一般的です。

仲を取り持つ行為が有償となることもあります。

相手の好意で無償のはずと思い込んでしまうと思わぬ支払いが生じることもあるので注意したいものです。


「仲を取り持つ」の言葉の使い方や使われ方

「仲を取り持つ」を用いた例文をご紹介します。

『犬猿の仲である2人の仲を取り持つのは容易ではない』
『雇用側と就業側の仲を取り持つことで利益を得ている』
二つ以上のものの繋がりを持たせようとする際に使います。

「仲を取り持つ」の類語や言いかえ

「仲を取り持つ」の類語には次のようなものが挙げられます。

「口利きをする」「斡旋する」「間に入る」「仲介をする」「紹介をする」「仲立ちをする」「橋渡しをする」です。

少しずつ意味が異なるので、適した言いかたを選ばないと意味がおかしくなります。

例えば、前述の例文は次のような言いかえが適当です。

『犬猿の仲である2人の仲立ちをするのは容易ではない』
『雇用側と就業側の仲介をすることで利益を得ている』

まとめ

類語を知っていると、相手に合わせて言葉を選べるので便利です。

話がスムーズに進みます。

ただし、漠然とした理解では誤った言いかえとなってしまい、誤解が生じることもあるので要注意。

仲を取り持つとは、両者の関係が上手くいくように骨を折ることです。

この意味を踏まえ、会話に臨みましょう。

意味と使い方
意味解説辞典