「入社式」と「内定式」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「入社式」と「内定式」の違い違い

この記事では、「入社式」「内定式」の違いを分かりやすく説明していきます。

「入社式」とは?

その年に会社に入って社員となるものを一つの場所に集めて行われる儀式です。

主に社員としての自覚を持たせる目的で行われます。

この式には、新入社員の他に経営のトップに立つ人、主に社長が出席をします。

中途採用の者は参加しないことが一般的です。

社長から話しがあり、社員に求めることや社員としての自覚などが話されます。

その後、記念撮影や新入社員のあいさつなどがあります。

また、今後の活動などについての話しもあります。

式が終わった翌日には、一般の社員として働くことになります。

そのときのことなどが話されるので、この話は重要です。

式の後に懇親会が行われることもあります。

同期入社の者や先輩社員との交流を深めたり、経験などの話しを聞ける機会です。

この式が行われるのは、多くの場合4月です。

しかし、会社によっては他の月に行っています。


「入社式」の使い方

会社に入って社員となるものを集めて行われる儀式を指して使用する言葉です。

主にこれから会社に入るものが使用をしています。


「内定式」とは?

内々定を受け取ったものに対して、正式に内定を伝えるための儀式です。

内々定とは、内定前の内定のことです。

就職先を探している学生の中には、早いものでは4月ころに就職先が決まることがあります。

しかし、正式に採用されるのは10月1日以降と経団連の倫理憲章で定められているため、4月から9月の時点では正式に伝えることができません。

非公式ではあるけれど、採用が決まった学生には採用する予定であることが伝えられます。

その時の状態が内々定です。

この状態から正式に内定したと伝える儀式が「内定式」になります。

多くは10月に行われます。

主な参加者は就職が決まっているものと社長です。

式では、社長からのあいさつ、内定書の授与、これからの予定の案内などが行われます。

今後の予定が話されるので、メモ帳や筆記用具などを持っていると役立ちます。

「内定式」の使い方

内定を正式に伝えるための儀式を指して使用する言葉です。

「入社式」と「内定式」の違い

どちらの言葉が指しているものも企業が行うものですが、行う目的が違います。

前者の儀式は、社員としての自覚を持ってもらうことが主な目的です。

後者の儀式は、内定を正式に伝えることが目的です。

儀式の中で社長からのあいさつがある点は同じです。

「入社式」の例文

・『入社式に出席するための準備をする』

・『明日は入社式だ』

・『入社式に母がつきそう』

・『入社式には100人が参加をした』

「内定式」の例文

・『内定式があって緊張する』

・『内定式の日は晴れていた』

・『内定式にスーツを着て出席する』

・『内定式では社長からのあいさつがあった』

まとめ

どちらも企業が行う儀式を指しているのですが、行う目的に違いがあります。

違い
意味解説辞典