「兼任」と「併任」の違いとは?分かりやすく解釈

「兼任」と「併任」の違い違い

この記事では、「兼任」「併任」の違いを分かりやすく説明していきます。

「兼任」とは?

「兼任(けんにん)」とは、「(基本的に同じ職場で)一人で二つ以上の職務・任務を兼ねること」を意味している言葉です。

「兼任」の表現は、「本務以外の別の職務も掛け持ちしている」といった意味合いも持っています。

例えば、「彼女は教員と事務的な処理を兼任しています」といった例文で使うことができます。


「併任」とは?

「併任(へいにん)」とは、「すでにある職務・役割に任用されている人を、他の職務も行うように任用すること」「一人で二つ以上の職務・役割を兼ねること」を意味している言葉です。

「併任」には「任用する・任命する」の語感があるので、「任用(任命)する人物・任命者を主語とした文章」で使われることがあります。

また現代では「併任」の使用頻度が減っていて、一人で二つ以上の職務を兼ねることを言いたい時には「兼任」のほうが多く使われています。


「兼任」と「併任」の違い!

「兼任」「併任」の違いを、分かりやすく解説します。

「兼任」「併任」はどちらも「(同じ職場において)一人の人物が二つ以上の職務・任務・役割を兼ねること」という同じ意味合いを持っていますが、「兼任」「二つ以上の任務を兼ねている人が主語になることが多い」のに対して「併任」「二つ以上の任務を兼ねるように任命(指示)する任命者が主語になることが多い」という違いがあります。

例えば、「私は職場で会計と受付担当を兼任しています」という文章の「兼任」「併任」にも言い換えられますが、「私が彼女を会計と受付担当の職務に併任しました」という文章は基本的に「兼任」に言い換えられないといった違いを指摘できます。

まとめ

「兼任」「併任」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「兼任」とは「(基本的に同じ会社・職場で)一人で二つ以上の職務・任務を兼ねること」を意味していて、「併任」「(任命者を主語にして)ある職務にすでに任用されている人を他の職務にも任用すること」「一人で二つ以上の職務を兼ねること」を意味している違いがあります。

「兼任」「併任」の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。

違い
意味解説辞典