「内申書」と「通知表」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「内申書」と「通知表」の違い違い

この記事では、「内申書」「通知表」の違いを分かりやすく説明していきます。

「内申書」とは?

「内申書」は、受験生を迎え入れる学校側が受験生の前の通っていた学校から成績や学校での行動評価から取り寄せた資料のことを「内申書」と呼びます。

その為、受験生が高校受験を行う場合、その受験生を迎え入れる側が、「内申書」と称して、前の学校での成績を知るために、受験生との「内申書」を前の学校から取り寄せるのです。


「通知表」とは?

「通知表」は、その学校での生徒個人の成績を記したものです。

生徒個人の成績は、項目ごとに担当する先生が評価し、複数の先生が一人の生徒のために成績表に記載を行い、担任が最終的に他の先生の意見をまとめ上げ生徒の問題点などの他優れている点を記載します。


「内申書」と「通知表」の違い

「内申書」「通知表」の違いは、届け出る人物が異なり、「内申書」は、受験生側を迎え入れる者に対して手渡しますが、「通知表」は、その学校に通う生徒個人に手渡します。

「内申書」の例文

・『暴力行為を起こしたものでも内申書には何の影響もない』

この例は、暴力行為は実は内申書という成績を記載した物の評価に影響しないことを指した例です。

というのも、学業の成績でしか物事を見ていないが故、案外と暴力行為を日常的に起こしたものでもあまり内申書には影響せず、受験した学校への入学に影響しません。

無論、入学してから問題行動を起こせば、その生徒をたたき出すことが可能であるため、実は内申書で人物を判断する必要性がないという研究結果まで登場しています。

・『内申書は不明確な仕組みだ』

この例は、内申書という、前の通っていた学校の評価書類は実は不鮮明な部分があるという例です。

何故なら、学業が芳しくない場合でも入学が可能だったり、暴力行為があっても入学を可能とするなど、今一つ人物の人間性を把握してないように見え、問題児でも入学を許すのはどうであるかという意味になります。

「通知表」の例文

・『通知表の評価は散々だった』

この例は、自己の学校での成績評価が散々であるという例です。

「通知表」は、自己が通う学校での成績を記したもので学業の成績が主で数学や国語など勉学が主な評価点になります。

・『通知表の成績は良かったように思う』

この例は、前の成績表より今の方が良かったと思うという例になります。

まとめ

「内申書」「通知表」の違いは、提出する人物が異なり、「内申書」はこれから自分が通う新しい学校への提出物で、「通知表」は今通っている学校の成績表です。

しかしながら、「内申書」は本来、入学して来る人物の素行の他、学業の習熟度合いを測るために存在しているはずなのに、今現在においてはその機能が失われているともいわれています。

その理由は、どう見ても、問題児である人物の入学を許すなど問題児でも「内申書」には問題がないと記載があるのか、入学を未然に防ぐために機能していないとさえ言われているのです。

これについては、「内申書」は内申点という物で入学を可能とするか否かを判断しているため、問題児でも入学ができるのは点数を一応取得しているが故になります。

違い
意味解説辞典