「分類」と「区分」の違いとは?分かりやすく解釈

「分類」と「区分」の違いとは?違い

この記事では、「分類」「区分」の違いを分かりやすく説明していきます。

「分類」とは?

物事を種類や性質などで分けて、同じものをまとめ、いくつかのまとまりにすることです。

作物のことで考えてみます。

小松菜、ほうれん草、ブロッコリー、トマト、しいたけ、水菜、ピーマンなどいろいろな種類があります。

これを「分類」してみます。

葉もの野菜という種類で分けると、小松菜、ほうれん草、水菜が同じです。

実の野菜という種類で分けると、トマトとピーマンが同じです。

ブロッコリーはつぼみと茎を食べるもので葉茎菜類になります。

しいたけはキノコです。

これは作物の種類による分け方です。

同じ種類のものをまとめて、いくつかのまとまりができています。

これを「分類」といいます。


「分類」の使い方

物事を種類や性質などでわけて、それぞれまとまりを作ることを指して使用する言葉です。

昆虫、作物、栄養素、都市など、さまざまな事柄について使うことができます。

抽象的なものに使うことが多いです。


「区分」とは?

区切って分けることです。

種類が異なるものとして扱い、そのまとまりを作ることをいいます。

区切るには、堺をつけてわかるという意味があります。

境をつければ、あるものとあるものとが異なるものであるとはっきりします。

分譲住宅が建つ地域で考えてみます。

地域によっては、家と家の境がはっきりしています。

住宅が建つ前だと、木の棒とテープなどで、仕切りがされていることがあります。

このテープなどは区切りとなるものです。

ある部分とある部分は別のものとして扱っています。

これは「区分された土地」ということができます。

今度は自動車のことで考えてみます。

自動車は用途によって、乗用自動車等、乗合自動車等、貨物自動車等などに分けることができます。

これは、定員や用途によって分けたものです。

乗用自動車と貨物自動車は別のもので、はっきりと堺をつけて分けることができます。

これは「自動車の区分」ということができます。

「区分」の使い方

区切って分けることを指して使用する言葉です。

分けて別のまとまりを作ることをいいます。

「分類」と「区分」の違い

分けてまとめるという意味が似ていますが、やや意味が異なります。

「分類」は同じ性質や種類などのものでまとめて、他のものとは分けることをいいます。

抽象的なものに使います。

「区分」は区切って分けることです。

あるものとあるものは別のものとして、いくつかのまとまりにすることをいいます。

「分類」の例文

・『自宅の靴を分類する』
・『朝型と夜型に分類できます』
・『はっきりと分類されていない』
・『いる物といらない物を分類する』

「区分」の例文

・『4つの区分にする』
・『土地を区分する』
・『区分を見直す』
・『男女で区分する』

まとめ

分けるという意味が似ている2つの言葉ですが、一方は性質や種類などによって分けてまとめること、もう一方は別のものとして分けることを意味しています。

違い
意味解説辞典