「判官贔屓」
「判官贔屓」は何と読むのかと問われたら、何と読むのか分からなかったり、「はんかんなんとか?」という答えをしたりする人は少なくないでしょう。
これは、「ほうがんびいき」と読まれるのが一般的ですが、「はんがんびいき」と読まれることもあります。
知らなければ読めない言葉なのではないでしょうか。
「判官贔屓」の意味
「判官贔屓」とは、弱い立場の人、不幸な境遇の人、敗者に同情して肩入れしたり応援したりする心理のことをいいます。
弱者というだけで、そうなった原因などを冷静に考えず、無条件に同情して手を貸す、という意味合いが含まれることもあります。
例えば、生活が困窮してどうにもならない人を、その人が働けるにもかかわらず怠けていたのが原因だったとしても、それを正さずに、無条件に贔屓をするようなことです。
もともとは、兄である源頼朝に妬まれて命を落とした悲劇の英雄、源義経に対する同情や、贔屓をする気持ちを表す言葉として使われていましたが、それが転じて、弱者を贔屓すること、という意味を持つようになりました。
「判官贔屓」の「判官」というのは官職名ですが、この場合には、検非違使の尉という判官の職にあった源義経のことを指しています。
「判官贔屓」の言葉の使い方
「判官贔屓」という言葉は、弱いものに対して贔屓をする時に使われる言葉で、強いものに対して贔屓をする時には使われませんので、注意しましょう。
「弱いから」という理由だけで贔屓をするのが「判官贔屓」なのです。
スポーツの試合で、負けているチームや選手を応援したくなったり、大企業よりも、小さな工場を応援したくなったりという気持ちになった経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
それが「判官贔屓」ということになります。
「判官贔屓」を使った例文・短文(解釈)
「判官贔屓」の意味や使い方を説明してきましたので、ここではこの言葉を使った例文をご紹介します。
「判官贔屓」の例文1
「いつも最下位のあのチームを見ていると、判官贔屓で、ついつい応援したくなってしまいます」
スポーツ中継を見ている時には、劣勢なチームを応援したくなったり、弱いチームを応援したくなったりする人は多いでしょう。
又、そういったチームが優勝したときには、感動する人が多く、世の中が祝賀ムードでいっぱいになるものです。
街中で大々的に優勝セールが行われるからという理由で、弱いチームに肩入れしているという人もいるといいます。
「判官贔屓」の例文2
「判官贔屓というのは、人の優しさから生まれる心情ですが、必ずしも良いことだとはいえません」
弱者になる原因を自分で作った人に、無条件に肩入れすることが必ずしも親切なこととはいえません。
その原因を指摘して、問題点を改善させるよう諭すことが本人のためになる場合もあるのです。
「判官贔屓」の例文3
「上司に怒られてばかりでいつもしょぼくれている彼女に手をかしてあげたいと同僚に相談したら、『それは判官贔屓だから』と釘を刺されてしまいました」
いつもしょぼくれている様子に同情して彼女に手を貸したいと相談したけれど「それは判官贔屓だから」と言われたということは、余程彼女に問題があるということなのでしょう。
いつも上司に怒られなくてはいけないくらいミスが多く、一向に改善する気配も、やる気もない、ということが考えられます。
「判官贔屓」の例文4
「家電を買いに行って、大手メーカーの製品ではなく、小さなメーカーの製品を選びたくなるのは、判官贔屓の心理が働いているからなのだろうか」
大手メーカーには経営が盤石なイメージがあり、小さなメーカーにはそういったイメージがないことで、消費者に判官贔屓の心理が働くこともあるでしょう。
しかし、デザイン性や機能性が高いヒット商品を世に出している小さなメーカーがあることも知られています。