この記事では、「刺身」と「たたき」の違いを分かりやすく説明していきます。
「刺身」とは?
「刺身」の意味と概要について紹介します。
「刺身」の意味
「刺身」は「さしみ」と読みます。
意味は「魚介類を生のまま薄く切りって、醤油やわさぴなどをつけて食べる料理のこと」です。
「刺身」の概要
「刺身」は魚貝類を鮮度の高いうちにさばいて薄く切り、生のまま醤油やわさびなどを付けて食べる料理のことを言います。
日本では昔から魚貝類を生で食べる習慣があり、イカやタコなども刺身で食べられています。
「刺身」の由来には以下の2つの説があります。
1つ目は「魚を切り身にすると、何の魚か分からなくなる為に、切り身にその魚のヒレ部分を刺して販売していたから」という説です。
2つ目は、最初は切り身と呼ばれていたのですが、武士には縁起の良くない言葉であった為に「刺身」になったという説です。
「たたき」とは?
「たたき」の意味と概要について紹介します。
「たたき」の意味
「たたき」は、「生魚にねぎやしょうがなどの薬味を加え、包丁で叩いて細かする調理法」「切り身にして表面に少し火を通す調理法」です。
「たたき」の概要
「たたき」は料理名ではなく、調理法の1つで、以下の2つの種類があります。
1つ目は「生魚にねぎやしょうがなどの薬味を加えて、包丁でたたいて細かく刻んだものを、醤油やわさびなどを付ける調理法」という意味で、「あじのたたき」などがあります。
2つ目は「生魚を切り身にして表面をあぶり、少し火を通し、細く切って醤油やわさびなどを付ける調理法」という意味で、「かつをのたたき」などがあります。
「たたき」の由来は文字通り調理過程で「叩くこと」から来ています。
「刺身」と「たたき」の違い!
「刺身」は「魚介類を生のまま薄く切りって、醤油やわさぴなどをつけて食べる料理のこと」です。
「たたき」は「生魚にねぎやしょうがなどの薬味を加え、包丁で叩いて細かくする調理法」「切り身にして表面に少し火を通す調理法」です。
まとめ
今回は「刺身」と「たたき」の違いをお伝えしました。
「刺身はそのまま切って食べる」、「たたきは叩いて食べる」と覚えておきましょう。