「前兆」と「予兆」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「前兆」と「予兆」の違い違い

前ぶれを連想する言葉は、この世にいくつかあります。

この記事では、「前兆」「予兆」の違いを分かりやすく説明していきます。

語句の差を知って、知識を深めていきましょう。

「前兆」とは?

前兆(ぜんちょう)とは、何かが起きる前ぶれのこと。

これから大きな災害や事件が起こるかもしれない、不穏なメッセージのことです。

前兆は「事前の兆し」と書きます。

もともと「兆し」という漢字は、亀の甲羅占いから生まれた言葉。

大昔の人は亀にどんな模様があるかを見て、明日どんなことが起こるか占っていたのです。

そのため「前兆」にも「予想する・予告する」という訳があります。

まだ見えない未来を予言している、不思議なオーラのある言葉です。

使い方には「地震の前兆と思われる現象が起きていた」「別れる前の前兆なのか、彼は冷たい態度だった」「不吉な前兆が、何回も報告されていた」などがあります。

良いことより、悪いことが起きる前ぶれとして使うことが多いです。


「予兆」とは?

予兆(よちょう)とは、事態が大きく動く前ぶれのこと。

前もって知らされる、きざしです。

何かが動きそうな予感や、気配がするときに用いる表現です。

予兆とは「あらかじめの兆し」と書きます。

「予め」は前もってという意味がある漢字。

大きな出来事が起きる前に、あらかじめ知らされること・分かることが「予兆」です。

「予」には「予測・予知」という熟語もあります。

つまり「次に起こることを推し量っていく」という意味もあるのが予兆。

未来を想像して、予見していくのが予兆です。

予兆の使い方としては「感染者の予兆を追うように、指示を出した」「社内の監視カメラが、事件の予兆を感じ取っていた」「数日前から病の予兆があらわれていた」などがあります。

何かが起きる前のメッセージが予兆です。


「前兆」と「予兆」の違い

どちらも「兆し」という言葉が含まれているので、見分けが付きにくいです。

「前兆」「予兆」の違いを、分かりやすく解説します。

「予測」も含まれる「予兆」
「前兆」「予兆」は、どちらも何かが起きる前ぶれ・サインをあらわす言葉です。

明日を占う言葉として用います。

同じような意味を持つものの「科学的な予見」も含まれるのが「予兆」です。

具体的な根拠があるとき、目に見えて明らかな異変があったとき「予兆」がつかわれます。

また災害が起こる前ぶれとして、とくに用いられているのが「前兆」です。

「土砂災害の前兆」「巨大地震の前兆」がその一例です。

自治体によっては「予兆」を使うこともありますが、災害前に使われる回数が多いのは「前兆」です。

まとめ

「前兆」「予兆」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらも、災害や事件が起きる前ぶれ・兆しとして使われています。

物事が動くときには、事前に何らかの異変が起きているものです。

そうした小さなメッセージに気づくのが「前兆」「予兆」

日々の暮らしの中に上手に生かしていきたいものです。

違い
意味解説辞典