この記事では、「南船北馬」の意味を分かりやすく説明していきます。
「南船北馬」とは?意味
「南船北馬」の読みは「なんせんほくば」で、「あちこちに絶え間なく旅を続けること」を意味し、そこから転じて「あちこち忙しく動きまわること」の意味でも使われる四字熟語です。
「南船北馬」の概要
この「南船北馬」の四字熟語は、中国の漢時代の書物である「淮南子(えなんじ)」が由来です。
この「淮南子」の中に、「胡人便於馬、越人便於舟」と言う下りがあります。
読み下し文にすれば、「胡人は馬を便とし、越人は舟を便とす」となり、現代文に直せば「北方は馬が便利であり、南方は船が便利だ」となります。
中国の北部には、山や草原や平原などが多いため、旅をする際には「馬」を利用するのが便利で、一方南部は、大河や海が多く、交通手段として船を使うのが便利だったのです。
上記の由来の様に、この「南船北馬」の四字熟語は、中国の国土の地形や風土習慣の違いから生まれたもので、これを理解しなければ、意味を推察する事も出来ないと言えます。
中国の国土は広大で、その国中を馬に乗ったり、船に乗ったりして、あちらこちら旅することは、非常に大変だったと言えるでしょう。
現代では、飛行機を使えば、あっという間に移動でき、この四字熟語が出来た頃より、移動は楽だと言えます。
しかし、短時間で外国を飛び回れるようになったことで、世界を飛び回るビジネスマンにとっては、逆に大変になったと言えるかも知れません。
「南船北馬」の言葉の使い方や使われ方
「南船北馬」の言葉は、以下の様に使われます。
・『あのご夫婦は、ご主人がリタイアして以来、あちこち海外旅行をされており、まさに南船北馬の状態で、本当にお元気です。』
・『彼は大きな仕事を任されて、深夜まで残業したり、あちこち出張したりで忙しく、南船北馬の日常を送っています。』
・『あの政治家は、自分の政党の拡大を目指して、日々南船北馬で飛び回っています。』
「南船北馬」の類語や言い換え
「南船北馬」の類語や言い換えとして、「南船北馬」の四字熟語よりも知られているものに、「東奔西走」があります。
ただし、「南船北馬」が実際に忙しく旅を続ける場合と、仕事や用事が多忙な場合のいずれにも使われるの対して、「東奔西走」の場合は仕事や用事が多忙なことに限定して使われる点が異なるので、注意が必要です。
その他の類似の四字熟語には、「東行西走」や「東奔西馳」や「南行北走」があります。
まとめ
「南船北馬」とは、「あちこちに絶え間なく旅を続けること」を意味し、そこから転じて仕事等で「あちこち忙しく動きまわること」の意味でも使われる四字熟語です。
似た四字熟語に「東奔西走」があり、よく使われています。
しかし「東奔西走」は、仕事や用事が多忙な場合に限定して使われ、実際にあちこち忙しく旅を続ける意味では使われません。
この点は注意が必要です。