「危惧」と「懸念」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「危惧」と「懸念」の違い違い

「危惧」「懸念」は別の意味を持つ言葉ですが、実際にどこが違うか聞かれると、返答に困る方も多いかもしれません。

そこで、この記事では、「危惧」「懸念」の違いを分かりやすく説明していきます。

「危惧」とは?

「危惧」は好ましくない悲惨な結果が生じたり、悪い状況に陥りそうなことを心配し、危ぶんでいる様子を指す言葉です。

危は文字通り、危ないことを意味します。

そして惧の方はおそれやあやぶんでいる様を現す言葉です。


「危惧」の使い方

危惧は心配事の対象や原因が、はっきりしている場合に使います。

例えば子供が万引きをした時は、明白な結果が生じました。

それゆえに、その子の将来を危惧するわけです。


「懸念」とは?

「懸念」は不安を感じて気がかりになっている様子を現しています。

念とは気持ちのことです。

そして、懸はかかるを意味しています。

つまり、気持ちのどこかに引っかかりがあり、すっきりしない時に、懸念と言う言葉が使われるわけです。

「懸念」の使い方

漠然とした心配や、結果はまだわからないものの不安を感じている時に「懸念」が使われます。

問題が明確に現実化していない時に使うことが多いです。

「危惧」と「懸念」の違い

「危惧」「懸念」の違いを、分かりやすく解説します。

まず、「危惧」は不安の原因や対象が明白です。

例えば「財政破綻を危惧」では、予算の使い過ぎでなどで財政が悪化し、破綻が実際に起こりそうな場面で使います。

すなわち、不安が実現する可能性が高く、リスクが明白な時に使われやすい言葉です。

これに対して、「財政破綻を懸念する」と言う場合は、危惧に比べると、まだ見込みは明白とは言えません。

状財政が不健全になっており、このまま悪化すると破綻する可能性もあるのではないか、と言ったニュアンスの時に「懸念」と表現することが多いです。

このように「危惧」「懸念」の境目は曖昧ですが、ある程度まで不安の対象が明白になっているか、現実のもになる危険性が高いなら前者を用いるのが相応しいでしょう。

なお、「危惧」は書き言葉なので、普段は口頭で利用される機会が少ないのも違う点です。

「危惧」の例文

・『絶滅危惧種に指定される』

・『日本の財政悪化は危惧すべき問題だ』

・『感染拡大に危惧の念を抱く』

「懸念」の例文

・『工事による生体数の減少が懸念される』

・『機密費の不透明さは懸念材料だ』

・『感染症の拡大が懸念される』

まとめ

「危惧」「懸念」の違いについて紹介してきました。

いずれも不安に感じている時に使う言葉ですが、その危険性の程度によって使い分けられています。

どれくらい危険なら「危惧」を使うべき、と言った判断基準はなく、人それぞれの感覚的による部分が大きいです。

また、これらの言葉は危険性の明確さの他にも、フォーマルな場面で使いたい時や、リスクを強調したい場合などでも使い分けが行われています。

違い
意味解説辞典