「原料」と「成分」の違いは?分かりやすく解釈

「原料」と「成分」の違いは?違い

この記事では、「原料」「成分」の違いを分かりやすく説明していきます。

「原料」とは?

「原料」「げんりょう」と読みます。

意味は「ある物品を作る為の、もとになる素材のこと」です。

ある目的で物を作ろうと思った時に、加工するもととなる物質のことを言います。

「原」「もと」とも読み、「ものごとの始め」「ものごとの起こりとなるもの」という意味、「料」「はかる」とも読み、「もととなるもの」「使う為のもの」という意味、「原料」「ものごとのもととして使う為のもの」になります。


「原料」の使い方

「原料」「ある物品を作る為の、もとになる素材のこと」という意味で使われます。

名詞として「原料は~です」使われたり、「原料として~が含まれています」などと使われたりします。

基本的に、ある物品を成り立たせる為に必要な物質であり、その物品の中に混ざり込んでしまっていて、原型を留めていないものが多くなります。


「成分」とは?

「成分」「せいぶん」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「ある物質を構成している元素や純物質」という意味で、一つの物質の中に含まれている細胞レベルの細かい要素のことを言います。

2つ目は「文法で文を構成する文節の総称」という意味で、主語・述語・修飾語など品詞の総称のことを言います。

3つ目は「数学でベクトルを分解した時のそれぞれのベクトル」という意味です。

上記に共通するのは「集まって一つのものを作る」という意味です。

「成」「なる」とも読み、「なしとげる」「つくりあげる」という意味、「分」「わける」とも読み「物質を成り立たせる要素」という意味、「成分」で、「物質を作って成り立たせる要素」になります。

「成分」の使い方

「成分」「ある物質を構成している元素や純物質」「文法で文を構成する文節の総称」「数学でベクトルを分解した時のそれぞれのベクトル」という意味で使われます。

名詞として「〇〇の成分が含まれる」と使われたり、「成分表示」など複合語として使われたりします。

基本的に、ある物質を構成している元素など細かい要素であり、その特性に対して使われる言葉です。

「原料」と「成分」の違い

「原料」「ある物品を成り立たせる為に必要な物質、混ざり込んで原型を留めない」という意味です。

「成分」「ある物質を構成している元素など細かい要素、その特性に対して使われる」という意味です。

「原料」の例文

・『石油製品を原料にしている日用品は多い』
・『原料を全て混ぜ合わせるのは機械作業だ』
・『原料が違うと全く違う仕上がりになる』
・『最近原料が値上げしたせいで、製品の価格が上昇している』

「成分」の例文

・『この薬には眠くなる成分が含まれています』
・『プロテインの主成分はタンパク質です』
・『成分表に記載されている栄養素を参考にする』
・『以下の文を文節に分けて成分を答えよ』

まとめ

今回は「原料」「成分」について紹介しました。

「原料」「元となる物質」「成分」「含まれている要素」と覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典