「名を馳せる」とは?意味や使い方を解説

ことわざ・慣用句

「名を馳せる」とは?

みなさんは「名を馳せる」という言葉を聞いた事があるでしょうか。

「名を馳せる」「なをはせる」と読み、「馳せる」「はせる」と読みます。

仕事をしているうちに、その業界で有名人になった経験がある人は、「名を馳せる」という言葉の意味を実感しているかもしれません。

一方で「名を馳せる」という言葉を、今回初めて目にした人もいるでしょう。

そこで「名を馳せる」という言葉の意味や使い方を紹介します。

この言葉の意味を知る事で、自分もどこかの場所で「名を馳せる」事を目標にする人が増えるかもしれません。

「名を馳せる」の意味

「名を馳せる」には、どのような意味があるでしょうか。

「名を馳せる」には、「名前や存在を広く知られる」という意味があります。

「馳せる」には、「急いでいく、走る」という意味や、「気持ちなどを遠くに至らせる」という意味があります。

例えば、「故郷に思いを『馳せる』」という場合は、気持ちを故郷に至らせるという意味があります。

さらに「馳せる」には、「名前などを広く行き渡らせる」という意味があります。

「名を馳せる」「馳せる」はこの意味で使われています。

このように「名を馳せる」には、「名前や存在を広く知られる」という意味があります。

「名を馳せる」の言葉の使い方

「名を馳せる」という言葉を、どのような場面で使えばいいでしょうか。

「名を馳せる」という言葉を使う時は、特定の場所などで、かなりの有名人になった時に使う事が多いです。

例えば、新入社員として入社した会社で、特筆すべき活躍をした人は、その職場に「名を馳せる」事になるでしょう。

また小説家としてデビューして、ヒット作を出した後は、業界で名前が広く知れ渡ります。

このような時にも「名を馳せる」という言葉を使ってみましょう。

会社でも業界でも、闇の世界でも、有名人になったと感じた時に、「名を馳せる」という言葉を使いましょう。

「名を馳せる」を使った例文

「名を馳せる」という言葉を使った例文を紹介します。

様々な場面における、「名を馳せる」を使った文章を見て、この言葉の使い方のコツを覚えましょう。

「名を馳せる」の例文1

「大きな契約を成立させたA君は、大企業で『名を馳せる』期待の若手になった」

この例文のA君のように、会社にいる誰もが騒然となるような大きな仕事を成し遂げると有名人になります。

まさに「名を馳せる」という言葉を体現するような、象徴的な場面と言えるでしょう。

自分という存在を周囲に強烈に知らしめるためには、何をすればいいのかを考えて実行に移せる人は、きっとどの業界でも「名を馳せる」事ができるでしょう。

「名を馳せる」の例文2

「村一番の悪と『名を馳せた』B君は、今では村を救う救世主になった」

この例文のB君のように、悪者として「名を馳せる」人がいます。

村のような小さな集団では素行が悪い子供は目立ち、瞬く間に「悪い子」という評判が固定されてしまいます。

しかしB君のように、大人になった後に活躍する人材になる事もあります。

悪童と「名を馳せる」くらいの元気な子供の方が、後になって活躍するという例はいくらでもあります。

「名を馳せる」の例文3

「デビューして10年後に書いた小説がヒットして、Cさんは文壇に『名を馳せた』」

この例文に登場するCさんのように、小説家や映画監督などが「名を馳せる」ためには、ヒット作を作る事がいちばんの近道です。

それまではまるで無名な存在であってもヒット作を作りさえすれば、あっという間に広く名前が知れ渡り有名人になる事ができるでしょう。

もし、現在モノづくりに携わっている人がいたら、いつかはその業界で「名を馳せる」事ができるように、誰もが知るような作品を作るよう頑張りましょう。