「和歌」と「短歌」の違いとは?分かりやすく解釈

「和歌」と「短歌」の違い違い

この記事では、「和歌」「短歌」の違いを分かりやすく説明していきます。

「和歌」とは?

「和歌」とは、わかという読み方をする言葉です。

文字を見れば分かる様に、日本とか争い事がなく穏やかに纏まる、やわらいだ様子といった意味を持つ和の文字に、うたとかうたうという意味がある歌の言葉を加える事で成立している言葉となっています。

そのため和歌は、漢詩に対する日本の詩だったり返し歌といった意味を持つ言葉です。

更に和歌はそういった意味合いから、やまとうたと表現する事も可能だったりします。


「和歌」の使い方

「和歌」は、万葉集が成立したとされる奈良時代より、数多く詠われていたのです。

更に和歌は、五・七・五・七・七のリズムで詠われるのが基本であり、日本古来のそういった詩に対して、この和歌という言葉が用いられています。

ただし和歌でも古いモノは、五・七・五・七・七形式ではなかったりするので、そういった詩も和歌に分類される事も少なくありません。


「短歌」とは?

「短歌」とは、たんかという読み方をすべき言葉です。

使用されている漢字を見れば分かる様に、みじかいとか欠けているといった意味を有する短の文字に、うたうとか一定の音節数で語の調子を整えて感情を表現するといった意味のある歌を加える事で誕生した言葉となっています。

だからこそ短歌は、五・七・五・七・七形式で詠われる詩を表す言葉です。

「短歌」の使い方

短歌は、五・七・五・七・七の形で合計31文字で詠われる詩に対して、使用される言葉となっています。

ただし短歌はこの形式の詩でも、比較的近代的な詩に対して使用されるべき言葉です。

明治時代以降に詠われた詩に対して使用されるので、万葉集等の古い歌集に見られる同様の形式の詩には、この短歌という言葉は使われません。

「和歌」と「短歌」の違い

「和歌」「短歌」は文字を比較すれば分かる様に、シンプルに一文字目が和と短の違いがあるのです。

ただしどちらも基本形に五・七・五・七・七という同じ形式の詩であるため、ややこしかったりします。

もっとも和歌の方は、万葉集等にある様な古典的な詩に対して使用される言葉です。

一方の短歌は明治時代以降の同様の形式の詩に対して、使われる言葉となっています。

なので、明治以前か以降かで使い分ける事が可能な言葉同士です。

「和歌」の例文

・『万葉集の和歌は万葉仮名を含めて全て漢字で書かれています』

・『和歌には作者不詳の詩も数多く存在しています』

「短歌」の例文

・『正岡子規は写生の概念を文学に応用しながら短歌の近代化を図ったと言われています』

・『大学の課題で明日までに短歌を書かなければなりません』

まとめ

2つの言葉を見比べれば、一文字目が和と短という文字の違いがある事を発見出来ます。

もっとも共に基本形は、五・七・五・七・七という形式で詠われる詩であるため、意味を考えるとややこしい部分もあるのです。

ですが「和歌」の方は、万葉集の様な古い歌集で見られる様な古い詩を示す言葉となっています。

「短歌」の方は同じ形式の詩でも、明治時代以降の近代寄りの詩に対して使われる言葉です

違い
意味解説辞典