「問題提起」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「問題提起」とは?意味と使い方

何かの議題やトピックとして使う言葉が様々ありますが、ビジネスでもよく使われる有効なものをご紹介します。

この記事では、「問題提起」の意味を分かりやすく説明していきます。

「問題提起」とは?の意味

これは『解決しなければならない事項などを会議やミーティングなどの場で議題として出すこと』という意味を持つ表現です。

どちらかというとオフィシャルなビジネスや学問などの会議の場で使われる言葉であります。

課題に参加者や聴講者の意識を向けさせてそれに対して解決策や行動を考えたり思いをはせるという意味ももっている四文字熟語が『問題提起』です。


「問題提起」の概要

この表現は『問題』と『提起』の二つに分けて考えると理解をしやすいです。

まず『問題』は試験などの問いや厄介な事柄という意味ではなく、批判や論争、議論や研究などの対象になるべき解決しなければならない事柄という意味があります。

言い換えてしまえば『課題』という言葉に置き換えることもできるのですが、この熟語においては『問題』を使うのが一般的です。

一方『提起』とは先ほど上段でご説明した通り、『何かをトピックとして持ち出すこと』という意味を持っています。

近い表現としては『一石を投じる』というものがありますが、これは水に石を投げ入れると波や波紋が生じて広がることから、会議などの場で『問題を投げかける』という意味で使われるものです。

ポポイントとしては『問題』という意味を『課題』と同じ意味で捉えられるかにあるのがこの表現ということもできます。

面白いのは『問題を提起する』と『課題を提起する』ということはできても『課題提起』とはあまり言わず、『問題提起』の方が一般的という部分です。


「問題提起」の言葉の使い方や使われ方

この言葉の使われ方は『問題』と『課題』の2つが持つ意味の性質上、とてもフォーマルでシリアスな場面で使われることの多い表現であることです。

例えば、営業戦略会議などで議題として『なぜ売り上げが低迷しているのかの原因』を『問題提起』して意見を交換したり、情報を出し合って新しい事実や仮説を立てるというのはよく使われる会議の進め方ではないでしょうか。

よく『課題を出し合う』という言葉もありますが、これは話し合うトピックや問題点などを多く出すブレインストーミングの意味合いが強いのに対して『問題提起』とは核心をついた大きな課題という意味で使われるのもポイントです。

「問題提起」を使った例文(使用例)

・『冴島さんが鋭い問題提起をしたことで会議の空気がらりと変わった』

・『今後の新製品開発方法について問題提起を行い、方向性を定めることとした』

・『いつまでも問題提起がない為、ミーティングはだらだらと締まりのないものになってしまった』

まとめ

如何でしたでしょうか。

四文字熟語でもフォーマルでシリアスな場面に使われることが多いものの、状況改善の為には我々が常に意識をする必要があるのが今回の『問題提起』でした。

これ以外にも『疑問を投げかける』や『持ち出す』などの似た使われ方をする表現もありますので、是非調べてみてください。

意味と使い方
意味解説辞典