「嘘」と「方便」の違いとは?分かりやすく解釈

「嘘」と「方便」の違い違い

この記事では、「嘘」「方便」の違いを分かりやすく説明していきます。

「嘘」とは?

「嘘」には3つの意味があります。

1つめは、実際のことではないことです。

人をだますために言う、実際とは異なることです。

ものすごく喉が渇いていて、飲み物を求めている人がいたとします。

そこで、緑茶だといって薄い緑色をした液体を渡しました。

実はこの液体はセンブリ茶でした。

緑茶だと思って飲んだらとても苦かったので、飲んだ人は驚きました。

飲み物を渡した人は、だまそうと思ってこの行為をしています。

本当はセンブリ茶なのに、緑茶だというのは事実とは違います。

飲み物を渡した人の発言は「嘘」だといえます。

2つめの意味は、正しくないことです。

誤り、真実でないという意味になります。

日本で使用されている漢字は数多くあり、日本人でも知らないものがあります。

そのため、実際にはない漢字、つまり誤りの漢字を書いても、気づかれないことがあります。

この場合「嘘の字を書く」ということができます。

「昨日の大雨が嘘のような青い空」といった表現は、真実でないという意味になります。

昨日大雨が降ったことは真実ですが、今日はものすごくよく晴れているため、昨日のことが本当ではないように感じられることを表しています。

3つめは、適切でないことです。

それをするのが好ましくないという意味になります。


「嘘」の使い方

だますために言う言葉という意味で使用されることが多いです。


「方便」とは?

ある目的を達成するための都合がよい手段のことです。

買い物に行って、子どもがおもちゃを買ってとせがんできたとします。

「買って、買って」といつまでも大声で言っていて、周りの目が気になるし、自分が買い物をすることができなくて困ります。

そこで、「今週1週間手伝いをしてくれたら買ってあげる」といいます。

この発言は、「買って、買って」と子どもが大声で言うことをやめさせるための手段です。

実際に買ってあげるのか、買わないのかは、わかりません。

「方言」とい言葉自体には、そこまでの意味は含まれていません。

「方便」の使い方

目的を達成させるための都合がよい手段を指して使用する言葉です。

目的を達成させるという理由があり、行われるものです。

「嘘」と「方便」の違い

前者の言葉は、事実ではないことを意味しています。

だますために行われることです。

後者の言葉は、やっていることが事実ではない場合もありますが、前者の言葉と同じ意味なのではなく、目的を達成させるための手段です。

だますために行われるものではありません。

「嘘」の例文

・『あの人はまた嘘を言っている』

・『嘘をいわないでください』

「方便」の例文

・『方便だったなら悲しいです』

・『方便を使うしかなかった』

まとめ

「嘘も方便」という言葉があり、同じような意味を持っているように感じますが、それぞれの言葉の意味は違います。

一方はだますために言う言葉、もう一方は目的を達成するための手段を意味しています。

違い
意味解説辞典