「埒があかない」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「埒があかない」とは?意味と使い方

この記事では、「埒があかない」の意味を分かりやすく説明していきます。

「埒があかない」とは?意味

「埒があかない」「らちがあかない」と読みます。

その意味は「事態が進展しないや、解決しない」ことです。


「埒があかない」の概要

「埒があかない」の意味は、前項に記載しましたが、そもそも「埒」とは何かが分かりませんし、なぜそんな意味になるのか理解できないでしょう。

この言葉の意味を知るための由来について、説明したいと思います。

「埒」と言う言葉は、囲いや仕切りのことを意味する言葉で、主に馬場の周囲に設けられた柵のことを言います。

すなわち「埒があかない」の文字通りの意味としては、「囲いや仕切りがあかない」と言う意味になります。

しかし、この「囲いや仕切り」を意味する「埒」は、以下の2説から、「ものごとの区切り」と言う意味に転じたとされています。

一つの説は、京都の加茂神社で行われる競べ馬の柵が開くのを、待ちわびる様子。

もう一つの説は奈良の春日大社で金春太夫が祝言を読み終える事で、柵が開くのを待ちわびる様子から来ていると言うものです。

いずれの説も、「柵が開く事で、もの事が始まるのを待ちわびている」逸話で、ここから「埒があく」ことで「ものごとが新たな展開をする」意味に転じたのです。

「埒があかない」は、これを否定形で使ったもので、「ものごとが新たな展開をしない」こと、すなわち「事態が進展しないや、解決しない」ことを意味する言葉となったのです。


「埒があかない」の言葉の使い方や使われ方

「埒があかない」「事態が進展しないや、解決しない」ことを意味する言葉で、ネガティブなニュアンスのある言葉で、使用例も以下のように、決められない状況を表現するものとなります。

『会議では議論が噴出し、いつまで経っても埒があかない状態が続いています。』や『専門知識がない者達で、あれこれ議論していてもどれが正しのか分からず、埒があきません。やはり専門家の意見を早期に聞くべきです。』や『各社の製品の性能や価格が余りにも似ているので、どこのメーカーにすべきか考えても、埒があきません。』の様に使われます。

「埒があかない」の類語や言い換え

「埒があかない」の類語や言い換えとしては、「一向に進展しない」「全く進展しない」「いつまで経っても解決しない」と意味を平易に表現し、言い換えるか、少しニュアンスは異なりますが、「箸にも棒にもかからない」と言う慣用句を使う等が考えられます。

まとめ

「埒があかない」の意味は「事態が進展しないや、解決しない」ことです。

「埒」と言う言葉は、囲いや仕切りのことを意味する言葉で、「埒があかない」の文字通りの意味は「囲いや仕切りがあかない」となります。

しかし、この「埒」と言う言葉は、逸話をベースに意味が転じて「ものごとの区切り」を指す言葉とななりました。

そこから「埒があかない」「事態が進展しないや、解決しない」ことを意味する慣用句となったのです。

意味と使い方
意味解説辞典