「奏功」と「奏効」の違いとは?分かりやすく解釈

「奏功」と「奏効」の違い違い

「奏功」「奏効」は、読み方が同じで、どちらも物事が良い方向に向かうときに使う言葉です。

この二つの言葉には、どのような違いがあるのでしょうか。

「奏功」とは?

「奏功」は、「そうこう」と読み、物事が計画通りにうまくいくことを指します。

「奏」という字の意味は、音楽を奏でるときと、上に差し出す、君主に申し上げるなどの意味があります。

そして、「功」という字は、優れた働きや手柄という意味があります。

漢字の意味からも分かるように、「奏功」とは、功を奏すること、計画したことが首尾良くできることという意味になります。

また、うまくいった例を、奏功事例ということもあります。


「奏効」とは?

「奏効」【そうこう】は、主に医療業界で使われている言葉です。

「効」という漢字には、力をつくしてきた結果、ききめなどの意味があり、「奏効」は、効きめがあらわれるという意味です。

「手術が奏効した」や、「新薬が奏効する」など、治療の結果が出た場合に使います。

奏効率や、奏効期間といった使われ方もしています。


「奏功」と「奏効」の違い

「奏功」「奏効」は、使われる場面が違います。

「奏功」は、仕事関係で使われることが多いのに対し、「奏効」は、医療の現場で使われる言葉です。

また、「奏功」には、手柄をあげるという意味がありますが、「奏効」は、治療の効き目があらわれるという意味です。

まとめ

とても似ている「奏功」「奏効」ですが、意味は違います。

違いを知って、使い分けるようにしましょう。

違い
意味解説辞典