「奮い立たせる」
奮い立たせるは「ふるいたたせる」と読み、タ行5段活用の動詞である「奮い立つ」の未然形「奮い立た」に使役の助動詞である「せる」をつけた形になります。
人に働きかけて意欲を持たせること、励ますこと、奮起させること、という意味を持ちます。
「奮い立たせる」の意味
奮い立たせるという言葉は人に意欲を持たせること、戦う意欲を借り起たせること、言葉などで元気付けること、という意味合いを持っています。
そのため、類義語としては奮起させる、やる気を起こさせる、ハッパをかける、戦意を高揚させる、繊維を鼓舞する、後押しする、背中を押す、エールを送る、勇気づける、などといった言葉を使うことができます。
「奮い立たせる」の言葉の使い方
奮い立たせるという表現は自分に対しても使うことができます。
打ち勝とうと勇気を出す、などという意味で自分に対して使うことができるのです。
臆病になっている人やくじけそうになっている人に対し、心を奮い立たせるよう、言葉がけをすることが大切です。
「奮い立たせる」を使った例文・短文(解釈)
奮い立たせるという言葉を使った表現にはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは奮い立たせるという言葉を使った例文をいくつか紹介します。
「奮い立たせる」の例文1
「演説前、彼女は緊張して倒れそうだったが、自らを奮い立たせて頑張った」
演説等人前で話をするというのは誰にとっても緊張する瞬間です。
あまりにも緊張してしまい、失神しそうになるということもあるのではないでしょうか。
しかし、自分なら大丈夫、自分ができる、と自分を奮い立たせて努力をし、その結果素晴らしい演説をした場合、彼女は自分を奮い立たせた、ということができるのです。
「奮い立たせる」の例文2
「彼女は自分の子供を奮い立たせた」
特に子供の時代は誰しも様々な困難にぶち当たりますよね。
友達のちょっとした言葉に傷つき、ショックを受けることもあるのではないでしょうか。
しかしそのような状態で立ち上がり、前に進んでいくことによって強い大人になることができるのです。
また、子供がそのような状態に陥ったらうまく言葉をかけ、勇気を出して再び立ち上がれるように助けることも大切です。
子供がこんなにぶつかったとき、親がどのように行動するかという事は子供に大きな影響を与えます。
「奮い立たせる」の例文3
「彼は落ち込んだ友人を奮い立たせることに成功した」
誰しも困難に遭遇し、落ち込むことがあります。
もうダメだと思うことも少なく無いですよね。
そんな時、自分を奮い立たせてくれるような友人は心の励みになります。
友人ではなくても、例えば配偶者やパートナー、子供や親であったり、自分を奮い立たせてくれる人はたくさんいるものです。
何かがあった時、身近な人に相談できる、心の内を打ち明けられるという事は非常に重要です。
本音を話すからこそ、的確な助言を受けることもできますし、励ましてもらうことが可能になるのです。
「奮い立たせる」の例文4
「人を奮い立たせられるような人間になりたい」
誰かが落ち込んでいたら、励ましてあげられるような人間になりたいものです。
しかしその一方で、人も奮い立たせるには自分自身が様々な経験をしていなければいけません。
例えば使える鍵をしたことがない人が辛い経験をして落ち込んでいる人に対し、言葉がけをすることはなかなか困難です。
励まされたとしても「あなたにはわからない」と思われてしまうこともあるでしょう。
そのため、人を奮い立たせられるようになるためには自らも様々な経験をして価値観を広げていかなければいけないのです。
経験がない人の場合、落ち込んでいる人の気持ちがわからないということもあります。