「好都合」と「便利」の違いとは?分かりやすく解釈

「好都合」と「便利」の違い違い

この記事では、「好都合」「便利」の違いを分かりやすく説明していきます。

「好都合」とは?

条件などがあっていて、具合がよいことです。

自宅と職場が近いと、出勤をするのに具合がよいです。

自宅と職場が近ければ、出勤にかかる時間が短くなります。

そのため、朝は少し遅くまで眠ることができます。

帰宅も早くなることでしょう。

急に何かの用事があって会社に行かなければならないときも、すぐに会社に向かうことができます。

一方、遠く離れていると、朝早く起きて支度をして、出勤しなければなりません。

また、移動に時間がかかるため、帰りが遅くなってしまいがちです。

急に何かの用事で出勤しなければならないときには、すぐに駆けつけることができません。

前者と後者では、前者の方が具合がよいといえるでしょう。

この場合は「通勤に好都合」ということができます。

通勤するための条件が自分にあっていて、具合がよいさまを指しています。

その他にも、物事の都合がよい、使うのに都合がよいなどのことも「好都合」は意味しています。


「好都合」の使い方

条件や基準などがよくあっていて、具合がよいさまを指して使用をします。

条件などがあっていない場合には使用しません。


「便利」とは?

「便利」には3つの意味があります。

1つめは、目的を果たすために具合がよいこと。

役に立つです。

材料を入れてスイッチを押すだけで調理をしてくれる家電製品があります。

この家電製品は、調理の時間を省きたいという目的を果たすために具合がよいです。

そして、それを使っている人に役に立っています。

この調理家電は「便利な家電製品」ということができるでしょう。

2つめは、何かをするときの具合です。

この意味の場合は、具合がよい、悪いという意味は含まれていません。

たとえば、スーパーが近くて買い物をするのに具合がよい場合は「買い物の便利がよい」といいます。

反対に、買い物に車で1時間以上かかるなど、具合が悪い場合には「買い物の便利が悪い」といいます。

3つめは、大小便のことです。

「便利」の使い方

目的を果たすのに具合がよいという意味では、役に立つことを指して使います。

何かをするときの具合という意味でも使用をします。

「好都合」と「便利」の違い

どちらの言葉にも具合がよいという意味合いがありますが、やや意味合いが異なります。

前者の言葉は、条件などがあっていて具合がよいことです。

後者の言葉は、目的を果たすために具合がよいことです。

また、何かをするときの具合の意味もあります。

「好都合」の例文

・『好都合な条件がそろっている』

・『好都合な申し出』

・『観察をするのに好都合な場所』

「便利」の例文

・『この掃除機はとっても便利』

・『利用するのに便利な土地』

・『安くて便利なインスタント食品』

まとめ

具合がよいという意味合いの2つの言葉ですが、一方は条件などがあっていて具合がよい、もう一方や目的を果たすのに具合がよいと、やや意味合いが異なります。

違い
意味解説辞典