「妖怪」と「お化け」の違いは?分かりやすく解釈

「妖怪」と「お化け」の違い違い

この記事では、「妖怪」「お化け」の違いを分かりやすく説明していきます。

「妖怪」とは?

アニメや昔話などでも登場することが多い「妖怪」

「妖怪」は、一般的に人間以外の生き物が変化したものを指す言葉となります。

人間が理解しがたい不気味な物体で、各地域に昔から言い伝えられる「妖怪」も少なくありません。

「妖怪」の場合、山や川、海や道、古い建物などといった場所に同じ「妖怪」が出ることが多く、真夜中といった時間帯ではなく黄昏時に出ることが多くなります。

一般的に「妖怪」と呼ばれるものには、天狗や傘お化け、河童や小豆洗い、座敷童、一つ目小僧などがあり、様々な形、イラストとして描かれています。


「妖怪」の使い方

「妖怪」の使い方には、「妖怪」の話を意味する「妖怪談」「妖怪漫画」「妖怪絵巻」などがあり、「妖怪」の場合、「妖怪を見た」といった使い方だけではなく、「妖怪に襲われた」など、実際に「妖怪」に出会い、何かをされるといった言い方もあります。


「お化け」とは?

「お化け」は、「化ける」と書きます。

何かが化けたものを意味し、姿かたちを大きく変えた化け物を指す言葉となります。

普通の人間社会では見ることのない姿かたちの生き物を指し、「お化け」の中に「妖怪」も含まれています。

ただし、「お化け」の場合、「妖怪」よりも、かわいらしいニュアンスで用いられることが多く、子供に対し用いられることが多い言葉となります。

「お化け」の使い方

「お化け」を用いた言葉として有名なのは「お化け屋敷」です。

遊園地などに設置されていることが多くなります。

そのほか、「お化け」には、「お化けのような大きさ、形」といった意味で、大きく育ち過ぎた野菜などを「お化け野菜」「お化けきゅうり」ということもあります。

「妖怪」と「お化け」の違い

「妖怪」「お化け」の違いにおいて、「妖怪」の場合、天狗や河童、一つ目小僧など、明確に「妖怪」と呼ぶことができるものがあります。

その一方、「お化け」の場合はm「お化け」と呼ぶことができる対象が非常に広くなります。

「妖怪」「幽霊」「亡霊」など全般を「お化け」とひとくくりにし呼ぶことができるのです。

「妖怪」の例文

・『子供のころ、夏休みの自由研究として、日本中の妖怪を調べました。』

・『妖怪は、よく見ると可愛いものも少なくありません。』

・『私は、妖怪漫画が大好きです。』

・『天狗や河童などの妖怪を真似して、自作の妖怪を作ってみました。』

「お化け」の例文

・『彼女とお化け屋敷に行き、僕の方が怖がってしまいました。』

・『子供のころ、お化けが怖くて夜、一人でトイレに行くことができませんでした。』

・『なぜ、お化けの絵を描くと足がないのだろうか。』

・『お化けと聞くと可愛いが、幽霊と聞くと同じ事でも、ゾッとしてしまいます。』

まとめ

このように、「お化け」と呼ぶことができるものの範囲は非常に広く、そして、「お化け」のなかに「妖怪」も含まれるものとなります。

違い
意味解説辞典