商品の価格を意味する言葉として「定価」と「売価」があります。
どちらも普通に使われている言葉ですがどのような違いがあるのでしょうか。
今回は、「定価」と「売価」の違いについて解説します。
「定価」とは?
「定価」とは「製造者によって前もって定められた価格」を指す言葉です。
「この金額で販売するよう事前に決めた価格」が「定価」であり一般的には「販売側が最初に設定した売る時の価格」を指します。
通常は最終的に消費者に販売される時の価格である「希望小売価格」の意味で使われますが卸や中間業者でも事前に販売価格は設定されておりそれらも「定価」であるため希望小売価格だけを指すものではなく、事前に設定された販売価格に対して広く使われる言葉です。
商品を製造したメーカーあるいは販売を担当するメーカーがこの価格で売るようにと決めた価格が「定価」であり、店頭に並ぶ際はその価格で販売されます。
ただし、自由市場では取引価格を拘束するのはルール違反であるとの考えから定価販売の強制は認められていません。
定価販売が義務付けられているのは新聞や本、タバコなど一部の物品のみでその他の物品に関してはメーカーにより低下は設定されているものの拘束力はなく、小売店は自由な価格で販売可能です。
「定価」の使い方
・新刊を定価で購入する。
・資源高騰のあおりを受けて定価が引き上げられた。
・定価販売だがアフターサービスの充実度を考えれば十分にお買い得だ。
・ディーラーは定価からの値引きに一切応じようとしなった。
「売価」とは?
「売価」とは「実際に売られている価格」を指す言葉です。
「売価」は「売り値」とも言い「その金額を支払えば消費者が商品を購入できる価格」を指しています。
店頭に並ぶ商品はひとつひとつ小売店が値をつけて販売していますが、値札に書かれた商品の価格が「売価」に当たります。
自由取引において小売店は自由に商品の売値を設定できます。
安くするのも高くするのも自由ですが価格を安くするとたくさん売れますが1つあたりの利益は減少し、価格を高くすれば1つあたりの利益は増えるものの売上が減るので在庫リスクは増加します。
小売店は商品の需要や人気、実際の売れ行きなどを参考に利益が最大となるような価格を設定して商品を販売しますが、そのような実際に売られている価格が「売価」です。
「売価」の使い方
・複数の店の売価を調べて比較する。
・売価をいくらにするのかが一番の悩みだ。
・売上がイマイチなので売価の引き下げを検討する。
・法外な売価をつける相手とは取引するつもりがない。
「定価」と「売価」の違い
「定価」と「売価」の違いは「希望と現実」です。
「定価」は販売する側がその側で売りたい、売れてほしいと希望する価格です。
いくらにするかは自由ですがその価格で売れるという保証はなく、例外を除き拘束力もないので小売店にとっては値付けの参考価格的な扱いです。
「売価」は実際に店で売るときにつけられる現実の価格です。
「定価」がそのままつけられることもありますが競争により割引されることも多く、その場合は客が購入するために実際に支払わなくてはいけない割引後の価格が「売価」となります。
まとめ
「定価」と「売価」は生活の中でもよく使う日常的な言葉です。
意味を正しく覚えていないと支払いのときにトラブルになる可能性もあります。
それぞれがどの価格を指しているのか、混同しないようきちんと覚えておきましょう。