「適宜」と「適当」の違いとは?分かりやすく解釈

「適宜」と「適当」の違いとは?違い

この記事では、「適宜」「適当」の違いを分かりやすく説明していきます。

「適宜」とは?

「適宜」「てきぎ」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「その状況によく合っていること」という意味で、その時にどの様な状態であるかを見てそれに合わせることを言います。

2つ目は「その時に応じて各自で判断すること」という意味で、その都度それぞれが考えて行動することを言います。

上記に共通するのは「状況に合わせる」という意味です。

「適」「かなう」とも読み「ふさわしい」「あてはまる」という意味、「宜」「よろしく」とも読み「程よくかなっている」という意味、「適宜」「程よく当てはまり、叶っていること」になります。


「適宜」の使い方

「適宜」「その状況によく合っていること」「その時に応じて各自で判断すること」という意味で使われます。

名詞・形容動詞として「適宜だ・である」と使われたり、形容詞として「適宜な」と使われたり、副詞として「適宜に」と使われたりします。

基本的に、その都度変化する状況に応じて考えて行動することに使われる言葉です。


「適当」とは?

「適当」「てきとう」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「ある目的や条件などに、丁度良く当てはまること」という意味で、あるものごとをするのにふさわしい様子を言います。

2つ目は「度合いや数量が程よいこと」という意味で、必要な度合いや数量が丁度良いことを言います。

3つ目は「やり方がいい加減なこと」という意味で、ものごとに対して無責任で手を抜くことで、悪い意味になります。

上記に共通するのは「程よくする」という意味です。

「当」「あたる」とも読み「当てはまる」「道理にかなう」という意味、「適当」「道理にあてはまること」になります。

「適当」の使い方

「適当」「ある目的や条件などに、丁度良く当てはまること」「度合いや数量が程よいこと」「やり方がいい加減なこと」という意味で使われます。

「いい加減」という逆の意味があるのは、「適当」「ちょうどよいさじ加減」「好きな具合に」「いい加減」という解釈に変化したからです。

基本的に、ある目的や条件に、丁度良いさじ加減で当てはまることに使われる言葉です。

「適宜」と「適当」の違い

「適宜」「その都度変化する状況に応じて考えて行動すること」という意味です。

「適当」「ある目的や条件に、丁度良いさじ加減で当てはまること」という」意味です。

「適宜」の例文

・『質問があれば適宜対応致します』
・『分からない生徒に対しては適宜指導します』
・『問題が発生した場合適宜処理していきます』
・『作業が終わったら適宜解散して結構です』

「適当」の例文

・『草原で適当な場所を見つけて横になった』
・『選択肢の中から適当なものを選ぶ』
・『彼の能力に対して仕事量は適当と思われる』
・『適当に返事していたら怒られた』

まとめ

今回は「適宜」「適当」について紹介しました。

「適宜」「その都度判断する」「適当」「丁度良いさじ加減」と覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典