「家族」と「親族」の違いとは?分かりやすく解釈

「家族」と「親族」の違い意味と使い方

「家族」「親族」はもちろん、違う意味の言葉です。

しかし、どんな基準で二つの言葉を使い分けるかは、悩ましい部分かもしれません。

一緒にいると家族、血縁関係者は親族と理解するのは少々危険です。

この記事では、「家族」「親族」の違いを分かりやすく説明していきます。

「家族」とは?

「血縁と婚姻等による生活共同体で、社会を構成する基本単位」と言うのが、幾つかの辞書を調べて、まとめた結果です。

血縁や結婚・内縁などで結ばれた者同士が、お互いの生活に深く関わるなら、家族と言えるでしょう。

実は、「家族」の定義は曖昧です。

特に法律上の定めはなく、人によって多彩な解釈が行われています。

昔から色々な使われ方をした言葉ですから、辞典によっても意味はバラバラで、明確な正解は存在しません。

その前提で、今回は特に一般的な定義として参考にして下さい。

なお、現在は更に幅広い使い方がされており、一緒に居れば血縁がなくても、また、親子であれば離れていても「家族」と呼ばれたりします。


「親族」とは?

こちらは一般用語と、法律による定めの二つの定義があります。

一般用語では、血縁・婚姻によって繋がりが生じた者、と言う意味です。

法律の定めは更に厳格で、配偶者と六親等以内の血族、そして三親等以内の姻族を含みます。

姻族は婚約者側の血縁者のことで、義理の両親や義兄弟のことです。

日常では一般用語の方が、使われる機会が多くあります。

法律的な意味として「親族」を使うのは、例えば扶養義務が生じた場合などです。

シチュエーションによって、二つの定義を使い分けるのが適切でしょう。


「家族」と「親族」の違い

「家族」「親族」の違いを、分かりやすく解説します。

この二つの違いを理解するポイントは、生活への関与と戸籍などによる法律上の関係性の有無です。

まとめると、親族でも同居しておらず、戸籍上の関係もないなら、基本的に家族にはなりません。

逆に、同居していたり戸籍があるなら、家族になりえます。

「親族」は血縁や婚姻関係があれば、自然に関係性を生じるのが特徴です。

しかし、家族はそうではありません。

例え親子でも、子供が生まれる前に離婚し、会ったこともないなら、家族と呼ぶのは不可能です。

戸籍もなければ、同居もしていません。

逆に、内縁の者に血縁関係はありませんが、一緒に生活していると、家族に含まれます。

例えば、保険には家族枠で加入できたり、法律的にも一部、夫婦と同じように扱うケースもあるのです。

また、例えば父親が単身赴任をしているなら、同居はしていなくても家族には違いありません。

戸籍上の繋がりもありますし、経済面で生活に関係します。

反対に、単身赴任の父の代わりに祖父母が良く家に訪れてきても、同居していないなら親族として扱うのが一般的です。

なぜなら、戸籍上の関係がないのが理由と考えます。

このようにシチュエーションによって、生活への関与や、戸籍を始め法的な関係の有無から、家族か、単なる親戚かを判断するわけです。

まとめ

「家族」「親族」の違いをまとめてきました。

特に「家族」は人によって判断が異なり、ルームシェアしている友人やペットを含める場合もあります。

現在は同性婚なども含め、人の生活の在り方は変わってきました。

それにあわせて「家族」の形と、その定義も変化してきているようです。

意味と使い方
意味解説辞典