「柔よく剛を制す」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「柔よく剛を制す」とは?意味と使い方

柔道で有名ですが正確な意味や由来についてご存じの方は意外と少ないのではないでしょうか。

この記事では、「柔よく剛を制す」の意味を分かりやすく説明していきます。

「柔よく剛を制す」とは?の意味

この言葉の意味は『しなやかで柔軟なものが矛先のように固いものが持つ力をうまくいなしたりそらしたりして制圧することができる』という意味を表しています。


「柔よく剛を制す」の概要

この言葉は正に力だけでなく技や技術を大切にするアジアを代表するような表現です。

我々はテレビでのインタビューなどのイメージからパッと柔道が由来の言葉であると考えがちですが、実は中国の古い兵法書である『三略』というものに書かれているのは意外と知られていません。

この言葉を聞くと『強さ』つまり『剛』よりも『しなやかさ』、『柔』を重視している様に見えますが、原文にはそのようには書かれておらず、『しなやかなで温和な者が剛力のものを制圧することもできる。』という意味であくまでも『柔』の持つ可能性を見せているだけです。

つまり、この表現は決して『力』を軽視しているものではなく、『柔』の考えも大切でまた、その逆も然りという意味を持っているのです。

物事にはバランスを付ける必要性があるという戒めともとれるとても実践的な考え方と言えるのではないでしょうか。

この様な考え方は古い中国ではとても多く、実は空手の有名な流派である『剛柔流』は『法剛柔呑吐』(ほうごうじゅうどんと)という『ものごとの一切は剛と柔が陰と陽の様に構成しており、剛柔の一体化は闘争を避ける為に大切な考え方である』という古い中国の兵法書を由来にして名前を付けています。

この考えからも『剛』と『柔』の両方が大切な表現であることがお分かりいただけるのではないでしょうか。


「柔よく剛を制す」の言葉の使い方や使われ方

もともとの言葉の意味とは実際は別の使われ方をされているのがこの表現の特徴であり、実生活においてはバランスというよりは『柔』にポイントがおかれた使い方がもっぱらです。

例えば、頑固な人間の考えを説得する為にうまく相手のプライドをくすぐりながら自分の意見に鞍替えさせるような方法があります。

『あの強情な佐藤さんの立場を尊重しながら自分の意見を通した米田さんの交渉力は正に柔よく剛を制すだった』の様な形です。

「水平展開」を使った例文

・『直球勝負で意見をぶつけ合うよりも、ここは柔よく剛を制すの考えで、相手の気持ちをまずはしっかり理解しながら矛盾点を付いていきましょう。』

・『今の時代の若者は頭ごなしに指導しても効果は薄いので、柔よく剛を制すというように長所をほめながら丁寧に教育をしていこう。』

・『柔よく剛を制すを地で行ったら私の意見は簡単に押し潰されてしまった。』

まとめ

如何でしたでしょうか。

言葉の由来が柔道ではなく中国の兵法書から来ており、本来の意味は『剛も柔もバランスが大切』という現代の我々が持つ認識や使い方とは違うのには驚かれたのではないでしょうか。

この様に中国の故事や兵法書を由来とする言葉は多く存在していますのでこの機会に是非調べてみることをお勧めいたします。

意味と使い方
意味解説辞典