「寿命」と「余命」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「寿命」と「余命」の違い違い

ライフプランを考える上で、かならず頭に入れておきたいのが「寿命」「余命」というキーワード。

この記事では、「寿命」「余命」の違いを分かりやすく説明していきます。

自分の人生について考える、小さなヒントにしてみてください。

「寿命」とは?

寿命とはその人が生まれてから、死ぬまでの長さのこと。

命がある時間のことで、人によっては命数と呼びます。

自分で決めることができない、神様だけが知るスパンです。

寿命には大きく2つのパターンがあります。

ひとつは「平均寿命」

厚生労働省が統計を取って調べたものです。

それによると男性は81歳・女性は87歳。

日本人はかなりのご長寿であることがわかります。

平均寿命と対比されるのが「健康寿命」です。

健康寿命はWHOが提唱しているもので、簡単に言えば「自分のことは自分でできる、心身ともに元気な期間」のこと。

病院や介護施設のお世話にならない、快適な寿命をあらわしています。

最近では自分らしい人生を送るために「平均寿命」よりも「健康寿命」が重要視されてきています。


「余命」とは?

余命とは、残された命のこと。

息を引き取るまでの期間のことです。

病院もののドラマで医師が患者さんに「余命3年」と伝えているシーンがありますが、あの余命にあたります。

また余命がつく言葉として「平均余命」が挙げられます。

平均余命とはある年齢の人が、あと何年生きられるか目安を出したもの。

こちらも厚生労働省の資料をもとに、組み立てられています。

これによると現在0歳の人は81年。

現在50歳の人は33年です。

つまり50歳の方なら、あと30年余りは生きられる計算になります。

余命も平均余命も、あくまで規準のひとつ。

たとえ医師から「余命3年」と宣告されても、それ以上長生きしている人も大勢いるからです。

ライフプランを考える時に余命は重要なものですが、それ以上に自身の生活を丁寧に生きることも大切です。


「寿命」と「余命」の違い

どちらも長生きしたい人にとって、気になる言葉です。

「寿命」「余命」の違いを、分かりやすく解説します。

・スタート地点の違い

「寿命」「余命」はそっくりな言葉ですが、数え方が少し異なっています。

寿命は生まれてから死ぬまでの時間の長さなので、0歳の地点から数えます。

それに対して余命は現在から死ぬまでの時間の長さなので、現時点から数えていきます。

寿命は「寿しい命」

余命は「余りの命」

寿しいには、長い命という意味もあるので一生のことだと判断がつきます。

送り仮名を当てはめて考えると、見当がつきやすいです。

まとめ

「寿命」「余命」の違いを分かりやすくお伝えしました。

寿命とは生まれてから亡くなるまでの、生涯をあらわす期間のこと。

余命はこれから亡くなるまでの月日です。

とても似通っている言葉ですが、主旨はかわっています。

大きな差をきっちり掴んで、将来のことも考えておきましょう。

違い
意味解説辞典